祝・横浜市公共建築100周年<12月号>|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社 中央

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
東京技能講習協会

祝・横浜市公共建築100周年<12月号>

横浜ファンを拡大せよ−。

Congratulations on the 100th anniversary of Yokohama City Public building division.
Please enjoy more information for Yokohama lovers.
 
今から100年前、1922年4月1日。横浜市の行政組織に建築営繕事務を行う「建築課」が誕生した。以来、市民が利用する文化施設やコミュニティ施設、社会福祉施設、514の学校、109の市営住宅、病院、庁舎、焼却工場などを整備し、現在は約2600施設を保有するに至る。
建通新聞では2022年5月から23年3月まで、月替わりの連載で横浜市の公共建築の歴史を振り返るとともに、建設や維持保全に携わる技術者を紹介する。
そこにあって当たり前の公共建築とは。
技術者から見た推し≠フ建物は。
あまり表には出てこない、公共建築に携わる人の思いとは―。
(2022年12月1日更新)
 
As many as one hundred years have passed since the public building division was established in Yokohama City Government on April 1, 1922.
About 2600 buildings have been constructed, such as city halls, community centers, social welfare facilities, 514 schools, 109 public housing, hospitals, incineration plants, and that made our lives so convenient, comfortable and smooth.
Now, let's focus on those involved in technology, who made the buildings and have been taking care of them ever since, and think over the meaning of public buildings.
(As of December 1, 2022)
 
 

1・横浜市公共建築の紹介 This is The Public Building

◆横浜国際総合競技場(日産スタジアム)
INTERNATIONAL STADIUM YOKOHAMA (NISSAN STADIUM)

 
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)
横浜国際総合競技場(写真提供・(公財)横浜市スポーツ協会)
 
 
2022年サッカーJ1リーグで優勝した横浜F・マリノスのホームスタジアムである横浜国際総合競技場は、鶴見川の洪水を調整する「鶴見川多目的遊水地」に立地する。国が1985年に鶴見川多目的遊水地事業に着手し、92年からは横浜市も共同事業者として横浜総合運動公園整備事業を進め、その中核施設として建設された競技場だ。人工地盤を築造し、その上にスタジアムを建設するという日本で初めての難工事。それを実現させたのは、黒沢建設(東京都新宿区、黒沢亮平社長)のプレキャスト・プレストレスト・コンクリート建築の技術と、延べ45万人に上る施工者らの努力だ。
 
Yokohama International Stadium, the home stadium of the 2022 J1 League soccer champions Yokohama F. Marinos, is located in the Tsurumi River Multipurpose Recreational Area, which regulates flooding of the Tsurumi River.
The national government initiated the Tsurumi River Multipurpose Recreational Area Project in 1985, and the City of Yokohama joined in 1992 as a partner to promote the Yokohama Sports Park Development Project.
Yokohama International Stadium, a core facility of the park, was built on artificial ground. It was the first difficult construction project ever tried in Japan. This was completed by the precast and prestressed concrete construction technology of Kurosawa Construction (Shinjuku-ku, Tokyo; President Ryohei Kurosawa) and the efforts of a total of 450,000 workers.
 
 
河川敷に高床式のまちづくり
 
話は1970年代にさかのぼる。
当時、黒沢建設の黒沢亮平社長は、『水流を制御した河川敷のまちづくり』の構想を温めていた。「都市化が進展すると大規模に開発できる土地が少なくなる。市街地では騒音や振動、日照、交通対策などの課題により再開発も困難になる。それなら、河川敷の湿地帯や遊水地を有効活用すればいいのでは」と考えた。人工地盤を築造しその下に洪水を取り込む開発なら、河川や遊水地の治水機能を阻害せずに土地を利用できる。同様に道路や鉄道などの上部も、人工地盤を構築すれば住宅地として活用できるというものだ。
そのころ横浜市は競技場の建設を議論しており、検討委員を務めた関東学院大学工学部建築学科の藤本一郎教授(当時)は、黒沢建設のアイデアは競技場の建設に最適だと確信した。モデル実験で得た耐震性能や工程、コスト面などから総合的に判断し、「鶴見川多目的遊水地にPC人工地盤を構築しよう。そこにPC圧着関節工法によるPCラーメン構造の高耐震・高耐久スタジアムを建設しよう」と横浜市に提言。賛同した高秀秀信市長(当時)は先頭に立って指揮を執り、藤本教授は、横浜市付属の横浜国際総合競技場PC造技術検討委員会の委員長として設計から施工までの技術を猛スピードで検証して設計技術をサポート。そして1994年1月。総工費約600億円の競技場建設がスタートした。
 
The story goes back to the 1970s.
Ryohei Kurosawa, president of Kurosawa Construction Co. was warming up to a certain concept. As urbanization progresses, there is less and less land available for large-scale development. In urban areas, redevelopment will be difficult due to issues such as noise, vibration, sunlight, and traffic. Then, why not make effective use of the wetlands and waterfront areas along the riverbeds? If artificial ground is built and floodwaters are captured beneath it, the land can be used without interfering with the flood control function of the river or floodplain. The upper parts of roads and railroads can also be used as residential areas if artificial ground is constructed.
At the time, the city of Yokohama was discussing the construction of a stadium, and Ichiro Fujimoto, then professor of architecture at Kanto Gakuin University's Faculty of Engineering, who served on the study committee, was convinced that Kurosawa's idea was the best for the stadium. Based on a comprehensive evaluation of the seismic performance, process, cost, and other factors obtained from the model tests, Prof.Fujimoto proposed to the City of Yokohama, "Let's construct a PC artificial ground in the Tsurumi River multi-purpose recreational area. Let's build a highly earthquake-resistant and durable stadium there with a PC rigid-frame structure using the PC crimp joint construction method." Then-Mayor Hidenobu Takahide, who agreed, led the charge. Then, in January 1994. Construction of the stadium began at a total cost of approximately 60 billion yen. Prof. Fujimoto supported the design technology by verifying the technology from design to construction at breakneck speed as the chairman of the Yokohama International Stadium PC Construction Technology Review Committee affiliated with the City of Yokohama.
 
高床式のスタジアム組み写真
 @『水流を制御した河川敷のまちづくり』イメージ図 A鶴見川洪水時のイメージ
BPC骨組み全景 (@AB資料と写真提供・黒沢建設)
C高床式のスタジアム。1階は駐車場などとして使用
D上空から見た鶴見川と横浜国際総合競技場(写真提供・(公財)横浜市スポーツ協会)
 
 
競技場の敷地面積は14万2000平方b。建設工事はまず、4万1000平方bの人工地盤を1年4カ月で築造し、その後、地上1階に2万1000平方bのフィールドと7階建て延べ16万4000平方b・7万人収容のスタンドを1年2カ月で建設した。大規模な施設であるとともに、陸上競技で使用するトラックは1aの誤差も許されない精密な構造物だ。
工事は四つの工区に分割して発注された。全工区のPC工事を担当した黒沢建設は、施工図担当10人、現場担当30人、現場作業員120人、検査員4人の計164人を現地に配置。北海道・苫小牧工場をはじめ国内22の工場で部材を製作し、大黒ふ頭を経由して45dシャーシ特殊車両で搬入するなど総力を挙げた。
PC圧着関節工法で組み立てたスタンド本体は、プレキャスト柱と梁はPC鋼材を用いてそれぞれにプレストレスが導入され、かつ互いを圧着接合して構築されている。またエキスパンションジョイントは設けずに、円周方向にもプレストレスにより圧着接合をすることでリングテンション効果をもたらし、外周850bを桶のたがのように締めた。
施工方法の説明を聞いたベテラン技術者や鉄筋工、大工、鳶工の面々は「6階・11bの片持ち梁やY字柱などは施工経験がない」と新技術に驚き、「在来工法だと2倍の工期でも完成できたかどうか」と施工スピードの速さに驚いたという。
そして震度7への耐震性を200年以上保つ構造物≠ェ完成した。黒沢社長は「実際に200年持つかどうか、私は見届けることができませんけどね」と煙に巻くが、笑顔の裏にはPC圧着関節理論と柱梁接合部(パネルゾーン)に3軸方向からプレストレスによる圧縮力が結集しそこが頑強となる3軸圧縮理論と、 実証実験や研究開発を重ねた施工技術への自信がのぞく。
施工陣が力を結集し、競技場は驚異的な速さで完成した。勢いのあまり、翌年度以降に予定していた周辺の取り付け道路築造工事も同時期に完成させるというおまけがついた。
 
The result is a structure that can withstand an earthquake of magnitude 7 for more than 200 years. The Yokohama International Stadium, later named Nissan Stadium, was completed at an astonishingly fast pace, thanks to the combined efforts of the construction team. The momentum was so great that the construction of the surrounding roads, which was scheduled to be completed in the following year, was also completed at the same time.
 
職員集合と洪水平時組み写真
@1997年12月6日、事業に携わった横浜市職員らが集合した見学会。その後も設計者、
施工者らとともに同窓会≠ェ続いたという(写真提供・小島賢治氏、前列左から2人目)
A2019年10月12日の台風19号の洪水を調整した横浜国際総合競技場周辺エリア
B排水後に同じ場所から撮影。左から黒沢建設の藏元泰洋工事部長、黒沢亮太郎副社長、
藤原孝宏設計本部長(AB写真提供・黒沢建設) C西ゲート
 
 
横浜市は2005年に横浜国際総合競技場などのネーミングライツスポンサーを公募し、日産自動車と契約を締結して愛称を「日産スタジアム」に決めた
 
競技場のこけら落しは98年3月、サッカーのダイナスティカップ日韓戦だった。みぞれの降る中、積雪をアンダーヒーティングで溶かして始まった試合は日本が韓国を2対1で下す。その後も競技場は『98年(平成10年)国民体育大会第53回大会かながわ・ゆめ国体』の主会場となり、『2002年FIFAワールドカップ日韓大会』の決勝大会会場となり、2020年東京オリンピック大会ではサッカー競技の舞台となった。
 
The stadium was first opened in March 1998 for a Dynasty Cup soccer match between Japan and South Korea. The game began in sleet, with under-heating to melt the snow, and Japan beat South Korea 2-1. The stadium has since become the main venue for the 53rd Kanagawa Yume National Athletic Meet in 1998, the venue for the final of the 2002 FIFA World Cup Japan-Korea, and the venue for the 2020 Tokyo Olympics. It also served as the stage for the soccer competitions in the 2020 Tokyo Olympic Games.
 
 
設計通りの調整機能
 
日産スタジアムの治水機能が一躍注目を集めたのは、2019年10月12日に関東を直撃した台風19号による豪雨だ。台風の接近によりJR東海道新幹線をはじめとする交通網は軒並み運休を決め、日産スタジアムで予定されていたラグビーワールドカップのイングランド対フランス戦も中止となった。そのころ鶴見川多目的遊水地は、越流堤からの水を取り込み、スタジアム1階の駐車場や周辺エリアを「設計通りに」(黒沢社長)水でいっぱいにして、鶴見川の氾濫を防いでいた。
翌13日は台風一過のさわやかな秋の空が広がり、取り込んだ水を鶴見川に排水した遊水地のスタジアムでは、何事もなかったかのように日本対スコットランド戦が行われた。フィールドの水はけ良かっただけではない。フィールド面やスタンドは人工地盤の上にあり、そもそも浸水しなかったのだ。試合は28対21で日本がスコットランドを下し、日本のラグビー熱が一気高まったのと同時に、日産スタジアムの優れた機能への注目を集めた一件だった。
 
The flood control function of Nissan Stadium came to the forefront when Typhoon No. 19 hit the Kanto region on October 12, 2019, bringing torrential rains. The approaching typhoon forced the JR Tokaido Shinkansen bullet train and other transportation networks to suspend service across the board, and the Rugby World Cup match between England and France scheduled to be held at Nissan Stadium was also cancelled. At that time, the Tsurumi River Multipurpose Recreation Area was taking in water from an overflow dike and filling the parking lot on the first floor of the stadium and the surrounding area "as designed" (President Kurosawa) to prevent the Tsurumi River from overflowing.
On the following day, the 13th, after a typhoon had passed, the sky was clear and crisp, and the Japan-Scotland match was played as if nothing had happened at the stadium, which was located in a reservoir that drains water into the Tsurumi River. It was not only that the field drained well. The field surface and stands were on artificial ground, so they were not flooded in the first place. Japan beat Scotland 28-21 in the match, which heightened rugby fever in Japan and at the same time drew attention to the excellent functionality of Nissan Stadium.
 
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)
▽所在地 横浜市港北区小机町3300
▽施設概要 プレキャスト・プレストレスト・コンクリート造7階建て延べ17万2758u
▽屋根 鋼管立体トラス構造、亜鉛メッキ仕上げ(全体の3/4)、可動式庇
▽観客席 二層式7万2077席
▽設計 松田平田・東畑建築事務所JV
▽施工
第1工区とフィールド工区―竹中・奈良JV 
第2工区―錢高・日本鋼管工事JV
第3工区―日本国土・渡辺JV
第4工区―佐藤・三木JV
人工地盤部その1―三木・渡辺JV
人工地盤部その2―竹中・駿河JV
PC工事―黒沢建設
電気―きんでん・共栄社JV
衛生―川本・山本電気水道JV
空調―新日空・大沢JV
昇降機その1―ダイコー
昇降機その2―シンドラーエレベータ
▽工期 1994年1月〜1997年10月
▽総工費 603億円
▽URL https://www.nissan-stadium.jp/
 
 

2-1・公共建築に携わる職員の紹介 Technology persons of Yokohama city

◆横浜市建築局公共建築部電気設備課
Electrical Equipment Section, public buildings department, Yokohama city

学校、庁舎、住宅などの電気設備の設計、工事監理を担当。
Responsible for design and construction supervision of electrical equipment for schools, government buildings, and public housing. 
 
横浜市建築局公共建築部電気設備課
横浜市建築局公共建築部電気設備課
 
(氏名 Name 推し≠フ公共建築またはひとこと My favourite Public building or message for you)
 
草刈岳(くさかり・がく) 都筑工場。最初に配属となった部署です。現在の煙突は白地にブルーラインですが、昔は赤のラインでした。煙突塗り替えの際にラインカラーを公募し現在のブルーになりました。塗り替え当初は赤色を惜しむ声が多数あったとか?
 
小林俊輝(こばやし・としき) 横浜美術館。みなとみらいのシンボルである横浜美術館の改修に携わっており、推しの公共建築です。グランドギャラリーにスケルトン昇降機が新設されるなど設備が一新されるので、リニューアルオープンが待ち遠しいです。
 
波多野雄平(はたの・ゆうへい) みなとみらい21クリーンセンター。初めて担当した工事のため印象に残っています。改修工事を行い、執務室と書庫になっています。毎日の通勤電車から見えるので、見るたびに懐かしく思っています。
 
白石治信(しらいし・はるのぶ) 横浜港大さん橋国際客船ターミナル。前の職場が港湾局だったので、点検や修繕などで関わることもあり思い出深い施設です。屋上は開放的で気持ちよく、内部も梁や柱がないため、非常に斬新な構造になっている点がおすすめです。
 
野中一浩(のなか・かずひろ) 横浜港大さん橋国際客船ターミナル。環境創造局環境エネルギー課に在籍していた当時、担当していた燃料電池自動車(FCV)の普及啓発のために、素晴らしい大さん橋ギャラリーにて、燃料電池自動車(FCV)を展示したことが懐かしく思い出されます。
 
宮柱泰三(みやばしら・たいぞう) 横浜市立大学付属病院。設計書を作成する際に翌朝までかかった日が幾日か。そんな時「終わらない仕事はありませんよ」という設計事務所の方の言葉が、今も励みになっています。私の心の支えであるとともに市民の皆さまに頼られている病院です。
 
小出歩(こいで・あゆむ) 旭中学校。大規模工事を設計から担当したので印象に残っています。耐震補強工事で電気設備は小規模と考えていましたが、補強が広範囲に必要であることが分かり、外壁を全面更新し、電気設備もほぼ全て更新になった学校です。
 
石渡直子(いしわたり・なおこ) ふれーゆ。鶴見工場の隣にあり、温水プール・大浴場が楽しめます。温水プールには南国をイメージした大きな流れるプールがあり楽しいです。温水プール、大浴場、大広間(休憩所)から見えるつばさ橋は感動ものです。
 
橋本祥史(はしもと・よしふみ) みなとみらい公共駐車場。建築助成公社の解散に伴い、所有権を本市に移管し、PFI(コンセッション方式)により運営権を設定する業務に関わりました。一見普通の地下駐車場ですが、民間と本市3局が設備を共用する複雑な施設には驚愕(きょうがく)です。
 
本谷桃香(もとや・ももか) 綱島小学校。入庁して初めて大規模工事を担当した学校です。通級棟の建設だったため他の学校とは違う設備が多くありました。紆余(うよ)曲折ありましたが完成した際の感動は今でも忘れられません。
 
福本祐介(ふくもと・ゆうすけ) 横浜こども科学館。ネーミングライツで現在の施設名は「はまぎん こども宇宙科学館」です。洋光台駅の近くにあります。小・中学生はたったの400円で半年間入場し放題で、子どもが小さかった頃はよくお世話になっていました。
 
稲塚陽一(いなづか・よういち) 新市庁舎。アトリウム(屋根付き広場)はパブリックビューイングや各種イベントの開催を想定し、270インチLEDビジョンなどの映像音響設備が備わっています。みんなの広場として楽しくにぎわい、活用されるよう願っています。
 
平井琢磨(ひらい・たくま) 矢向中学校。増築工事を担当した学校。学校でよくある話で、外壁の色やマークが既存の学校と全然違うのが印象的。将来構想でさらに増築があるかもしれない中で、増築した外壁と意匠を合わせるのが建築のセンスの見せどころ。
 
齊木卓也(さいき・たくや) 緑園学園。入庁して初めて基本設計から工事完了まで担当した学校です。他の学校と違い教室にプロジェクターが設置されています。ほかにも印象的なメディアセンターや大規模な体育館などいろいろと面白い試みをしている学校です。
 
横山卓志(よこやま・たくし) 横浜市開港記念会館。初めて横浜観光をした際に訪れ、外観を見ただけですが歴史を感じて感動したことを今でも覚えています。
 
荒明大輔(あらあけ・だいすけ) 保土ケ谷工場。2024年度から再整備が予定されています。煙突頂部(高さ115m)にある航空障害灯の電球交換は荷物を抱えて数百段のらせん階段を20分ほどかけて登るという苦行でしたが、高台にある煙突からの眺望は最高でした。
 
大掛洋輔(おおがけ・ようすけ) 川和車両基地。新築時からかかわった基地で、できたばかりの時はうれしかったです。当時あまり見なかった膜屋根や太陽光パネルを設置し、全体的に明るい基地で、建設時から横浜市営地下鉄グリーンライン(4号線)開業と合わせて頻繁に通っていました。
 
藤田一宏(ふじた・かずひろ) 横浜南部市場。約1年半過ごした管理棟。2019年9月のブランチ横浜南部市場開業に先立ち解体され、跡地は現在駐車場として利用されていますが、地下フロアはそのまま残置されているため、昭和の遺産が今でも地下に眠っています。
 
返田誠(そりた・まこと) 横浜市風力発電所(ハマウィング)。当時作られた自治体風車の中でも調べた限り、模様カラーリング含め傑出。風力発電所の維持管理を行った3年間、いろいろあり責任は重かったけど幸せだったかも。塔頂部での眺めはリアルで上も下も…風が吹くと…。
 
 

2-2・公共建築に携わる民間技術者の紹介 Technology persons

◆竹中工務店
執行役員、総括作業所長 柴田恭幸(しばた・やすゆき)

Yasuyuki Shibata
TAKENAKA CORPORATION
Executive Officer
Construction Project General Maneger
Construction Project Office
Tokyo Main Office
 
竹中工務店 柴田総括作業所長、建方手順組み写真 /></div>
<div style=
@柴田総括作業所長 A大屋根鉄骨造の建方手順
Bフォワードケーブルとバックステーケーブルで、キールトラスを上から支える
Cキールトラスにはあらかじめ音響設備や吸音板を設置した(資料と写真提供・竹中工務店)
 
 
発想の逆転 新工法の挑戦
 
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の建設に携わった人は延べ45万人、労働時間は400万時間にもなる。
当社は、建築1工区・フィールド工事と人工地盤建設工事その2工区を担当した。
当時のことは1日かけても語り尽くせない。基礎工事、地上PC工事など話はいろいろとあるが、最も苦労したのは、スタンドとフィールドの同時施工を可能にするため、新たに開発した「大屋根鉄骨造斜吊り工法」によるスタンド大屋根の工事だ。
大屋根は波をイメージしたデザイン。総面積は3万2000平方b、総鉄骨重量は6200dになる。最高高さ52bの屋根はキールトラスの片持ち梁で、建方に当たり先端部を支える必要がある。従来のベント構台工法では、スタンドから構台を作り下から支える。その構台の組み立て・撤去をフィールド工区から行うため、フィールド工区の着手が大幅に遅れてしまう。
そこで、発想を逆転し、ケーブルでキールトラスを上から支える斜吊り工法を採用した。上部に仮設タワーを設置し、21・8φのPCストランドで上からキールトラスを引っ張り上げる形だ。スタジアム建築では初めての試みで、実際に施工できるか、実物大のモデルで実証実験を繰り返した上で採用した。これにより、従来工法と比較して支保工の重量は75%、組み払い人員は63%削減でき、フィールドの4カ月早い竣工を実現した。
 
 
作業所は2度、浸水
 
スタジアム建設には厳しい条件が課せられていた。
建設地は鶴見川多目的遊水地内で、当時は年平均で1.5回、鶴見川の氾濫で浸水する場所であった。当初、周囲に止水仮囲いなどを設置し、水の浸入を避ける計画を立てたが、そうすると、他の場所に水が流れ、被害が生じる恐れがあった。浸水対策をしないでほしいと相談も受け、どのように作業を進めるか、工夫が必要となった。
対策として、電気設備や事務所は高床式にし、浸水しても稼働できるようにした。また、地下には暗渠方式の排水溝をあらかじめ築造した。
実際、工事期間に2回、全面的に浸水している。水深は1b以上。夜間の警備員から「水量が増えています」と連絡を受けて、駆け付けるともう湖のようになっていた光景を今でも覚えている。その時はとにかく事務所に行かないと、と思い、服を脱いで頭上に掲げて水の中を歩き、なんとかたどり着いた。
排水ポンプをフル回転させ、工事は円滑に進めることができた。
 
 
工事管理システムを開発
 
建築工事を担当する4つの建設工事共同企業体(JV)に加えて、人工地盤建築2JV・本体設備4JVなど共にスタジアムを建設する約20のJVを総合的にマネジメントする「調整事務局」の業務も当社JVが担当した。ルールづくり、他のJVとの協議、技術的なアドバイスを行う。
最も工程管理が複雑だったのは、スタジアム躯体のPC建方だ。工事で使用するPCは5万4000ピース、コンクリート量は10万立方b、製作工場は24社、搬入トレーラーは1日80台、使用重機は最大20台。
JV職員や作業に当たる職人、重機オペレーター、ガードマン、PC工場など関係者全てが、混乱せずそれぞれの持ち場で円滑に仕事ができるよう、各所に必要な情報を一元化した「指示書」としてアウトプットできる統合型PC工事管理システムを1年かけて新たに開発した。
このシステムは事前に綿密な施工計画があれば、日常はほぼ一人で扱えるもので、当時、入社2年目の社員が担当し、全工区のPC工事を円滑に進めることができた。
 
 
技術屋の誇り
 
完成後に職員の家族を招いての見学会が開かれ、私も当時3歳だった息子など家族を連れて参加した。主催者の計らいで、息子を抱いた私の姿がスタジアムの巨大なスクリーンに映し出された。息子はその光景を今でも覚えているという。私にとっても思い出深い場所だ。
スタジアムは国際的なスポーツの祭典やさまざまなアーティストのライブコンサートの会場になっている。そうした建物の建設に携わったという技術屋の誇りを今も感じる。
 
 
建設業を魅力ある産業に
 
建設業を魅力ある産業にするためには、生産性を上げないといけない。そのため、手戻りをなくして、予定が立つようにしなさいと、作業所の仲間や、同僚、部下にいつも言っている。
現場ではしんどいことも多い。ただ、だんだんと建物が出来ていき、最後、完成した時に感じる達成感を多くの人に味わってほしい。しんどさなんて、吹っ飛んでしまう。
 
 

◆渡辺組
代表取締役 渡邉一郎(わたなべ・いちろう) 

Ichiro Watanabe
Watanabegumi Co.,ltd.
President
 
渡辺組 渡邉一郎社長
渡邉一郎社長
 
 
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の建築工事は4工区に分けて進められ、当社は、日本国土開発・渡辺組建設共同企業体として第3工区を担当しました。
大型プレストレストコンクリート工事という新工法を採用したスタジアムの建設は、当社も含め地元の建設会社が未経験の工事で、工事金額が100億円以上となる現場も、当時の当社が通常請け負う規模ではありませんでした。
 
 
若手に託す
 
当時、工期が1年程度の工事を中心に請け負っていた中で、工期は1994年1月〜97年10月の4年近い大型工事。さらに、新しい技術を駆使しての作業。幹事社のもとでの作業という、普段とは異なる環境への適応力や忍耐力が必要。こうした条件を乗り越え、将来にわたり当社を強いリーダーシップで引っ張り、技術にたけた人材を育成するため、配属社員は、若手の中から選びました。
公共建築物は、長期間にわたり市民の方々が利用する建物です。日産スタジアムのように、競技場としての用途に加え、例えば災害時の避難場所となるなど、さまざまな用途を想定して建設されるものもあります。技術者に要求されるレベルも高く、若手社員が建築工事の基本を学び、多くの経験を積むことができる機会となります。
日産スタジアムが完成した時、担当者たちがほっとした表情を見せたことを覚えています。その中の一人は、現在、渡辺組の工事部門のトップとして大型現場を采配し、経験を生かした良い仕事をしています。
日産スタジアムは、2002年のサッカーワールドカップで決勝戦の舞台になり、日本中が盛り上がりました。19年のラグビーワールドカップでは直前の台風にも関わらず無事に試合が行われました。世界中に知られる施設になったことを誇りに思っております。
 
 
自らの手で仕上げる
 
建設業は、何もないところに人の知恵と技術、技能を使って大きなものを作り上げていく尊い仕事です。
特に建築は人が自らの手で作業をし、照明の設置や壁紙の張り付けなど最終的な仕上げは手のひらで行います。自分の力でつくったことを実感できる素晴らしい仕事です。
これからの建設業は、無事故無災害の実現や超過労働の防止など取り組むべきことが数多くあります。そのため、現場での施工を円滑に進められるよう、発注者や設計者の皆さまのご協力をお願いします。
 
 

3・歴代建築局長・公共建築部長ご挨拶 Directors of Public building division 、Successive General Managers of Public building division Yokohama City

歴代建築局長・公共建築部長</
歴代建築局長・公共建築部長
 
(@入庁年次 Since A現在の所属 B"推し"の公共建築 My favourite Public buildings、ひとこと message for you)
 
木下眞男(きのした・みちお)@1969年4月入庁、2003年度建築局長A海老名市市民活動推進委員会委員B思い出の公共建築は、基本計画を担当した「横浜アリーナ」です。ラブホテルの集まる、副都心というイメージからかけ離れた新横浜を、全国から人々が訪れる多様な機能を持つ都心にするため計画されました。目論見通り現在まで若者を含め人々を引きつけ、新横浜のまちづくりに貢献していると思います。
 

ご挨拶

公共建築と公共空間は都市の景観を構成する重要な担い手という役割をもっています。人口減少、地球環境への配慮、市民のニーズの多様化など時代が大きく変化する中で、公共建築の計画はつくる市と設計する建築家と使う市民、NPOが十分議論を重ね、総合性、創造性、柔軟性を考慮して取り組むことが求められています。現役の方々はこれらの観点を頭において、持続可能な、市民が誇りに思う公共建築をつくり、育ててほしいと思います。
 
 
水上秀己(みずかみ・ひでみ)@1982年4月入庁、2011〜12年度公共建築部長、13〜16年度住宅部長、17〜18年度建築局副局長(総務部長)A横浜市建築助成公社常務理事B外交官の家。渋谷より山手に移築復原された旧内田定槌邸、1910年築、国の重要文化財。事業の予算化から解体までかかわり、渋谷によく通いました。場所は変わっても優雅な佇まいは変わりません。残ってよかった建物です。
 

ご挨拶

「営繕」は紀元前からある中国の言葉で、日本では飛鳥時代から使われていました。養老律令(757年)の営繕令は建物や道路の整備・管理、船や武器の製造・管理などを定めたさまざまな内容の規則でした。時代を経て営繕は建築に関する言葉となります。100周年を迎えた公共建築の「営繕」は、教育、文化、福祉、環境、経済など様々な分野と連携し、様々な人・地域とかかわりをもっています。役割は重要です。そして楽しい仕事です。
 
 
天野敏光(あまの・としみつ)@1975年4月入庁、2008〜10年度公共建築部長A馬淵建設顧問B横浜市の政策を官民で実現した準公共建築的な船の駐車場(浮体駐車場)。横浜は「港」が大きな売りです。1991年に大黒ふ頭に「みなと横浜」ならではの駐車場が設置されました。当時は船舶数を調整する時期でもありました。多くはスクラップになる中で、日本郵船と商船三井で1980年代後半から利活用が検討されました。横浜市においては山下公園・中華街周辺の駐車場不足の解消に向けて山下ふ頭に駐車場船を係留し、課題の解決ができないか双方で作業を進めました。
海面は市街化調整区域扱いであるための開発許可を、また船ですが、駐車場利用(建築物扱い)のため建築基準法に適合するため大変な作業を伴いました。構造評定をはじめ、耐火仕様や船内通路幅の扱い、消火対応に対して船体の開口部の増大、福祉のまちづくり条例等をクリヤーし設置が可能になりました。しかし係留場所が紆余曲折の中、1989年開通したベイブリッジ下部のスカイウォークの駐車用にとされ、結局大黒ふ頭になってしまいました。立地場所の変更や改造に費用を要し、事業性も低くなり、1996年に事業は終了しました。わずかな期間ながら活用方法のユニークな「横浜らしさ」が、また、面白さ・横浜の先進性が垣間見られた建築物(?)ではないかと思います。
 
・船名:神代丸
・総トン数:8755トン 
・積載重量トン:8796トン
・全長:162m
・幅:20m
・深さ:18.8m
・積載台数:1445台
・改造後台数:283台
1973年9月:日本海重工業で自動車専用船として建造
1978年2月:船体延長改造
1991年:佐世保重工業で駐車場船として改造され、横浜港に設置
1997年3月:「エフキャップ」スクラップ売船
(資料と写真提供・佐世保重工業)
 

ご挨拶

30数年の間、公共建築に関わりを持つ中で、市民と行政の関わりの濃密さが「魅力ある都市」を生み出すエネルギーとなることを知ることができました。
公共施設づくりは市民の活動を広げ、豊かな生活を醸し出す大切で楽しい仕事です。新たに造る建築物は市民ニーズにこたえ、夢をはむくむ創造性を内包し、
そして、ストック建築物はこれからの市民生活の変化に耐えられる柔軟で、専門的な目配りの中であり続けることができるのではないでしょうか。
今日的には、市民に親しまれ、利用され続ける施設内容を生み出す発想と、それを支える技術力が求められているように思います。
100周年を契機に職員のさらなる奮闘を楽しみにしております。
 
 
↓バックナンバーはこちら↓
11月号 横浜アリーナ、横浜市建築保全公社企画調整課・営繕二課、竹中工務店稲垣秀人氏、元建築局長立花誠氏・相原正昭氏・地曵良夫氏
 
10月号 横浜能楽堂と横浜美術館、丹下都市建築設計丹下憲孝氏、横浜市建築局公共建築部学校整備課、魚津社寺工務店魚津忠弘氏、横浜市建築設計協同組合(YSK)、元公共建築部長花井透氏・恵美須望氏・秋山雅英氏
 
9月号 横浜マリンタワー、横浜市建築局公共建築部施設整備課、日建設計小野潤一郎氏・日建設計コンストラクション・マネジメント古川伸也氏、渡辺組篠田隆信氏、鈴木伸哉元建築局長
 
8月号 パシフィコ横浜と横浜港大さん橋国際客船ターミナル、日建設計亀井忠夫氏、横浜市建築保全公社営繕第一課・総務課、竹中工務店笠井香澄氏・石原次男氏、清水建設大橋成基氏・林亨多氏・吉田健一氏、坂和伸賢元建築局長
 
7月号 横浜市開港記念会館と赤レンガ倉庫、横浜市建築局公共建築部保全推進課、金子設計金子修司氏・稲毛恒男氏・竹島比佐子氏、竹中工務店中嶋徹氏、黒田浩元建築局長
 
6月号 横浜市新市庁舎、横浜市建築局営繕企画課、竹中工務店橋健人氏、竹中・西松建設共同企業体竹中工務店清水亨氏・西松建設武政邦彦氏、鈴木和宏前建築局長
 
5月号 横浜市庁舎の変遷、横浜市建築局「未来プロジェクトチーム」、鵜澤聡明建築局長
 
 
 

▲TOPへ戻る

東部
RX Japan
  • ワールドエンジニアリング
  • ダイナナ

PR

FIRST
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ALINCO
システムズナカシマ

企画特集

  • <font color="#ff0000;"><b>[New]</b></font>川崎市まちづくり局特別企画 - 未来をつくる市内の建築物

    [New]川崎市まちづくり局特別企画 - 未来をつくる市内の建築物
    川崎市は7月1日に市制100周年を迎えます。その歴史の中で、数多くの公共・民間建築物がつくられてきました。川崎市を代表する公共建築物を中心に、施工した建設会社の担当者の思いを紹介します。

  • Catch-up

    Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,944機関
受付中案件数
1,959 件
本日の入札件数
183 件
昨日の新着件数
969 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報