建設業の資格が変わるB CBTで受験機会拡大|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
かんぽ生命保険

建設業の資格が変わるB CBTで受験機会拡大

2024/5/22 

最新情報をメールで受け取る DB会員に申し込む データを購入する いいね ツイート
0

電気工事士試験.jpg

電気工事士試験.jpg

電気工事業も、技術者の高齢化と若年層の減少という深刻な課題に直面している。高齢層の大量退職によって、第1種電気工事士が2045年に1割不足するという経済産業省の試算もある。担い手不足を懸念する業界の声を踏まえ、電気工事士の資格制度もここ数年で大きく変わっている。
 第1種電気工事士の試験合格後から免状交付までに求められていた実務経験は、大学・高専の電気工学系卒であれば3年以上、それ以外の学歴であれば5年以上が必要だったが、21年度にこの学歴による要件が廃止された。学歴を問わず、一律3年以上の実務経験で免状が交付されるようになり、さまざまな経歴の若手が早期に資格を取得できるようになった。
 実務経験年数の短縮と合わせ、電気工事士試験で進められてきたのが、受験機会の拡大だ。それまで年1回だった第2種試験を18年度から年2回開催することにし、受験しやすい環境づくりを始めた。24年度からは第1種試験も年2回開催することになり、上期試験(学科試験4〜5月、技能7月)に続き、下期試験(学科9月、技能11月)が予定されている。
 受験機会を拡大する「年2回化」は、2級技術検定試験でも17年度に土木と建築、18年度から全種目に導入されている。電気工事士試験では、さらに23年度から国家資格では珍しい「CBT方式」(コンピューター・ベイスド・テスティング)を導入した。
 第1種・第2種試験の学科試験に導入されたこの方式は、従来の筆記方式と異なり、試験会場に用意されたコンピューター端末を使って解答する。この方式を選択すると、受験者は指定された期間の中から受験日を指定できるため、自ら受験しやすい日程を選び、会場を訪れることができる。
 24年度に年2回行われることになった第1種の学科試験では、CBT方式の受験者は4〜5月の39日間(上期試験)か、9月の18日間(下期試験)の中から受験日を選ぶ。CBT方式の導入に伴って会場も大幅に増えており、特に働きながら受験する人にとっては、受験環境が大幅に改善された。
 経産省は、電気工事士試験の「学科試験免除」の範囲を拡大することも検討している。学科試験に合格し、技能試験に不合格になった受験者は、次回の1回に限って学科試験が免除されるが、年2回化に伴い、免除期間を次々回までの2回へと見直すことを考えている。

大同機械
経済産業省の公共事業ニュース
経済産業省の行政・建設経済ニュース
経済産業省の民間事業ニュース
経済産業省の入札公示情報
  • 関連する入札公示情報は存在しません。
経済産業省の入札結果情報
  • 関連する入札結果情報は存在しません。
  • イヤマトータルブリッジサポート

PR

中京テレビ
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ジロー
ALINCO
システムズナカシマ

企画特集

  • <font color="ff0000;"><b>[New]</b></font>Catch-up

    [New]Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,954機関
受付中案件数
3,994 件
本日の入札件数
430 件
昨日の新着件数
0 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報