【徳島県】どうなる道路の高齢化対策|建通新聞社

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
東京技能講習協会

ホーム > 特集 > 企画 > 【徳島県】どうなる道路の高齢化対策

どうなる道路の効果的な高齢化対策

〜徳島県道路メンテナンス会議から〜

徳島県道路メンテナンス会議のようす

 

 ことし4月14日に「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」が、社会資本整備審議会道路分科会から国土交通大臣に対して建議された。全国約70万橋のうち7割以上となる50万橋が市町村道の橋梁となっており、これら橋梁についても、10年後には、建設後50年を経過する橋梁が4割以上になることが見込まれている。これらに対応するために、「メンテナンスサイクルの確定」や「メンテナンスサイクルを回す仕組みの構築」などが提言されている。
ここ徳島県内でも、5月に「県道路メンテナンス会議」(会長・竹島睦国交省徳島河川国道事務所長)が発足。地方自治体の橋梁などのメンテナンスサイクルを回す仕組みを構築するため、情報共有や調整を開始した。同会議の重要性や今後の在り方について、中心的な役割を果たす国交省徳島河川国道事務所の庄野達也事業対策官に聞いた。

 

庄野達也

◆◆道路メンテナンス会議とは(会議発足の経緯について)
わが国の道路インフラは、昭和30年代後半からの高度経済成長期に集中的に整備され、急速に老朽化しています。四国地方整備局が管理する道路橋は、約2100橋ありますが、高度成長期に全体の約43%が整備されています。また、建設後50年以上の道路橋は、いまは全体の約16%ですが、20年後には、67%になると予測されています。
2012年12月、中央自動車道笹子トンネル上り線で、天井板落下事故が発生して、9人の尊い命が犠牲となりました。これは、老朽化時代が、本格的に到来したことを告げる出来事でした。
14年4月には、社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会から『最後の警告』と題して、『道路の老朽化対策の本格実施に関する提言』がなされました。具体的な取組みは、「メンテナンスサイクルの確定」と、「メンテナンスサイクルを回す仕組みの構築」の二本柱です。
「メンテナンスサイクルの確定」とは、道路法等の一部改正に合わせて省令により、道路管理者はトンネル、橋梁等の点検を近接目視により5年に1回の頻度で行い、この点検・診断・措置の結果をとりまとめ、評価・公表することとしています。
「メンテナンスサイクルを回す仕組みの構築」とは、地方公共団体が道路の老朽化対策で生じた課題に対して、国が、支援方策を検討するとともに、道路メンテナンス会議を設置して、関係機関の連携による検討体制を整え、課題の状況を継続的に把握・共有しましょうということです。
こうした背景の中で、ことし5月には、国と徳島県と県内24市町村に高速会社2社が、徳島県道路メンテナンス会議を、効果的な老朽化対策の推進を図ることを目的として設置しました。

◆◆具体的に何を議論するのか
県道路メンテナンス会議の規約では、会議の目的を達成するため、次の事項について協議することとしています。
1.道路施設の維持管理等に係る情報共有・情報発信に関すること。
2.道路施設の点検、修繕計画等の把握・調整に関すること。
3.道路施設の技術基準類、健全性の診断、技術的支援等に関すること。
県道路メンテナンス会議はことし5月29日、徳島市内で第1回会議を開催しました。同会議では、会議の設立趣意の説明と規約決定の後、四国地方整備局道路部の宮本馨地域道路調整官から、「道路保全を取り巻く最近の話題」として、道路の老朽化対策の背景や、橋梁の重大な損傷や適切な補修の事例、全国や四国の市町村に行ったアンケートなどの紹介がありました。
引き続き、各市町村の担当者から、道路橋の老朽化対策の現状と、直面する課題などの意見交換があり、意見や要望が数多く寄せられました。

◆◆徳島県内の対象インフラの状況(現況)と課題は

山城大橋

<対象インフラの状況(現況)>
徳島県内の道路橋のうち、国管理の道路橋が約440橋なのに対し、徳島県管理の道路橋が約2240橋、市町村管理の道路橋が約9500橋あります。
ことし7月施行された省令に基づいて定められた「定期点検要領」では、道路橋の点検対象は橋長2.0b以上の橋を対象に、5年に1回、近接目視による点検を行い、健全性の診断結果を、4段階に区分することになりました。つまり、今後5年間で膨大な数の道路橋を、計画的に点検することになります。

新加賀須野

また、省令では道路橋のほかに、道路トンネル、シェッド・カルバート等、横断歩道橋、門型標識が、点検の対象になっています。

 

 

橋梁総括表


課題
道路橋の老朽化対策に対して、各市町村から寄せられた主な課題は、@予算不足、A人員不足、B技術支援です。
予算不足に対して、国は点検や補修予算は優先的に確保することにしており、各種交付金制度の紹介を行っています。また、複数年にわたって集中的に行う大規模修繕や更新に対して支援する補助制度を検討しています。さらに橋梁点検の優先順位の考え方をお知らせして、計画的な点検が行えるように支援しています。
特に市町村の人員不足に対しては、徳島県が点検業務の一括発注を行うとともに、高速道路の跨道橋には、国や高速会社などによる点検や修繕の代行が可能です。
技術支援では、国は点検業務発注時の積算基準をまとめるとともに、点検の実務経験を有する技術者確保を目的とした資格制度を創設します。徳島河川国道事務所では、この他に地方公共団体のみなさまを対象とした見学会や、各種研修を開催し、技術支援を行います。
さらに、老朽化対策に対する取り組みを、広く一般のみなさまにも知っていただくために、各市町村役場でのパネル展を行っています。皆さんも、どこかで目にとまったことがあるのではないでしょうか。


パネル展


◆◆今後のスケジュールについて
県道路メンテナンス会議は、2015年3月までに、あと数回、予定しています。さしあたり、9月26日に、第2回の徳島県メンテナンス会議を開催します。
またこの秋には、徳島県内の地方公共団体のみなさまを対象とした橋梁支援セミナーや、県内の高校生を対象とした現場見学会を企画しています。





国土強靭化地域計画『年内めどに素案』

〜隙のない施策求める〜


 政府の各省庁の2015年度予算の概算要求は、国土強靭(きょうじん)化関連で25.8%増の総額4兆5416億円。6月に閣議決定した国土強靭化基本計画に沿って初めて編成された。
各省庁ともに、国土強靭化基本法の基本理念や基本計画の重点化プログラムを推進するために必要な予算を要求。地方自治体でも、同計画を上位計画とする地域計画の策定が進められており、今後の動向が注目される。


危機管理委員会のようす

 国土強靭化基本法で政府に策定を求めている基本計画は、災害発生時の▽人命保護▽国家・社会機能の維持▽国民の財産・公共施設の被害最小化▽迅速な復旧・復興―を図るとともに、新規市場の創出や投資拡大による経済成長にも貢献する。地方自治体には、基本計画を指針とした地域計画の策定を求めるとともに、施設全体を診断しながら、対策の不十分な点を特定し、優先順位の高い箇所から対策を講じることが求められている。
徳島県では、地域計画策定のモデル調査実施地方公共団体の選出を受けて14年度末をめどに国土強靭化地域計画を策定中だ。5月に床桜英二危機管理部長をリーダーとするプロジェクトチームを立ち上げ、8月には有識者を交えた同計画策定検討委員会(委員長・近藤光男徳島大学大学院教授)を発足。素案作りに向けてまず現行動計画の整理や県土の脆弱性分析評価などを急ぐことにしている。年内をめどに素案をまとめる。
8月8日の会合では、目標の明確化(基本目標、事前準備目標、基本方針)のほか、対象とする自然災害の決定、起きてはならない最悪の事態の決定、最悪の事態を回避するための必要な施策分野の決定について議論した。
目標の明確化では、全ての人命を守るなど人命保護の観点から、基本方針として「県土強靭化に向けた取組姿勢」「適切な施策の組み合わせ」「効率的な施策の推進」「地域の特性に応じた施策の推進」を掲げ、県独自のハード対策とソフト対策を適切に組み合わせた県土強靭化を推進する。
対象とする自然災害は、直下型地震を含む南海トラフ地震・津波や台風・梅雨前線豪雨(ゲリラ豪雨も含む)などに決定。起きてはならない最悪の事態は国が掲げる45項目を参考に整理し、県独自分を盛り込み39項目を設定した。また、最悪の事態を回避するために必要な施策分野として、行政、住環境、保健医療・福祉、産業、国土保全・交通の5分野で構成する個別施策分野を設定。起きてはならない最悪の事態を回避するために必要な取組方針を求めていく。
一方、リスクコミュニケーション、長寿命化対策(公共土木施設などの老朽化対策など)、研究開発(簡易耐震化・LED製品など)、過疎対策(地域コミュニティーと連携した森林の保全など)の4分野を横断的分野として盛り込み、隙のない施策取組方針を求めることにしている。
次回会合では、施策分野の脆弱性評価の分析・評価や最悪の事態を回避するための施策の課題について議論する。年内をめどに素案をまとめ、年度末までに今後必要となる施策の重点化や優先順位付けを行い、県の強靭化計画としてまとめることにしている。





大規模災害に備えて

〜安全・安心 とくしまの実現へ〜

 東日本大震災から3年半が経過した。被災地では復興が今も続いており、被害の甚大さは想像を絶するものがある。9月2日には徳島県建設業協会阿南支部が主催する「東日本大震災における取り組み」などを紹介する特別講演会が開催されるなど、大規模災害に備えた、被害の記憶を後世に伝える活動は各地で行われている。
2011年3月11日金曜日午後2時46分に発生した東日本大震災は、地震による家屋倒壊よりも津波被害と原子力発電所事故による被害が大きかったといえるだろう。津波に襲われた地域の被害は大きく、当時は最初、「何も手がつけられなかった」「公助は全く期待できず、自助のみであった」のが現実だった。
徳島県での南海トラフ巨大地震への備えは、まずは津波への対応、とりわけ太平洋に近い県南部沿岸では早期の避難が最重要とされる。そして津波による人的被害を最小限にとどめた後、復興を早く進めるには、東日本大震災を教訓とすれば、がれき処理問題が発生するだろう。
東日本大震災でも大量のがれき処理が地震津波被害直後に問題となった。当時、仙台市で組織された対策本部では、広範囲の被災箇所の中で救出ルートを確保する必要性から、がれきの移動・撤去(その後に分別)が急務となったという。しかし大半の土木建設業者は、通常のバックホーなどを保有しているものの、がれき処理には解体業者や産業廃棄物処理業者が多く保有するアタッチメント(アイアンフォークやグラップル)が有効なため、被災当時は、運転者を含めてこれらの確保に苦労した。仙台市では津波被害後、早期の復興を進めるため、がれき撤去の50%以上、宅地がれき撤去の75%以上で、専用アタッチメントを使用したそうだ。
このほか被災直後の仙台市では、電気が停止してしまい電話、パソコン、FAXが使えなくなり、復旧(通電)は対策本部が3月14日から、浸水地域以外の会員企業全部の通電が復旧したのは3月21日となった。また、がれき処理を進めようとしても、当初は重機を動かす燃料が決定的に不足する事態となった。
南海トラフ巨大地震が今後30年以内に7割以上の確率で発生すると言われている西日本の太平洋岸では、東日本大震災を教訓とし、津波被害に備えておくことは重要である。各地で行われている大規模災害に備えた講演会でも一様に、『東日本大震災を忘れてはならない』と、繰り返し声をかけ続けている。
県建協阿南支部が開催した講演会でも、東日本大震災での津波被害後のがれき処理対応などについて、地元建設業者、地元解体業者、地元産業廃棄物処理業者の活躍が紹介されている。自衛隊や消防隊が、広範囲な被災地の中で活動するにしても、まずはルートを確保せねばならず、救援部隊の移動、物資輸送、人の避難も、建設業者らが最初に開けたルートから進められていった。
当時、がれき処理を進めるにあたっては、地元自治体と建設業協会らが締結していた「災害協定」が大きな力となったという。建設業者、解体業者、産業廃棄物処理業者が、所属する各団体ごとに窓口を1本化して作業の効率化を図ったことが、その後の大規模な復興を進めていく中、様々な場面で役立っている。

建物などの構造物の解体と処理を行う場合、多くの法規制が求められる。今年6月1日から、建築物・工作物の解体工事などに伴う石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化され、改正大気汚染防止法に基づき、アスベストを使用している建築物や工場プラントなどの工作物を解体・改造・補修する場合、これらの工事は特定粉じん排出等作業(特定工事)となり工事の発注者または自主施工者は、作業開始の14日前までに、都道府県などの窓口に届出が必要となった。
法改正のポイントは、届出義務者が工事の施工者から発注者へと変更された点。ただし法改正に伴う手続きの流れを見ると、元請業者にも「事前調査」と「発注者への説明」、着工前に「事前調査結果の掲示」が求められている。元請業者は、発注者に対して調査結果を書面で説明したり届出事項がある場合は、説明をしなければならない。
ただし、災害時などで建物が崩壊し、交通などに支障を及ぼしている建築物を緊急に解体するような場合には、今回の法改正の例外として認められている。
アスベストは、1956年から2006年にかけて建築物の材料として使用されてきた。このため、吸い込むなどばく露≠フ恐れのある解体工事は今後、28年ごろをピークに増加すると見込まれている。
届出が必要な特定建築材料とは、吹付け材、断熱材、保温材、耐火被覆材のうち、石綿を意図的に含有させたもの、または石綿が質量の0・1%を超えて含まれているものとされる。


特定建築材料と使用箇所の例





年度内の開通に向け全区間で最終仕上工

〜横断道徳島IC〜鳴門JCT10.9km〜

松茂PAパース


 四国横断自動車道・徳島IC〜鳴門JCT間10.9`の工事が、最終段階を迎えつつある。すでに本線盛土を終えた区間から順次、舗装工に着手しており、管理施設や植栽も並行して進めている。西日本高速道路(NEXCO西日本)が施工するこの区間は今後、2014年度内の開通に向けて10.9`の全区間で最終仕上工に入る。


川内町平石住吉付近

鳴門JCT付近

津波避難階段

 同自動車道は、徳島IC〜徳島JCT(仮称)〜鳴門JCT間(新設)10.9`、徳島東IC(仮称)〜徳島JCT間(新設)4.3`、鳴門IC〜県境〜高松市境(4車線化)52`をNEXCO西日本が担当し、阿南IC(仮称)〜徳島東IC間の新直轄区間17.7`(新設)を国土交通省が担当する。
14年度内に開通する10.9`は、NEXCO西日本が先行して工事を進めてきた区間。開通後は、愛媛県や高知県方面から徳島自動車道を通過してきた車両が京阪神方面まで、一般道を通らずに高速道路での通行が可能となる。

開通は、高松自動車道と徳島自動車道が直結して高速道路網が形成され、川之江市内で分岐するルート選択が可能となり「四国8の字ネットワーク」の一部が実現する。
急ピッチで工事が進む10.9`の状況は、徳島ICで管理施設とランプ部(盛土とランプ橋)の工事をほぼ完了、料金所移設により、13年6月から徳島道の料金収受を行っている。今後、最終仕上を経て開通後は全ランプを供用、鳴門方面からの料金収受も行う。徳島市川内町〜鳴門市大津町間の盛土区間は、富久工事、大松工事、北島工事などで横断ボックスや重力式擁壁、大型ブロックの工事を終え、盛土についてもほぼ完了。松茂パーキングエリア(松茂PA)は休憩施設新築と外構工事、スマートICの各工事を順次完成させるが、現在、徳島県が接続道路として徳島空港線などを整備中。鳴門JCT付近は、ランプ部の橋梁工事を完了、また付近の地山を切土し搬出していた土運搬をほぼ終えている。橋梁は、橋長約1200bの今切川橋をはじめ住吉橋、米津橋、沖島橋などすべて完了している。植栽や標識などは順次工事中だ。
工事は今後、鳴門舗装工事や徳島工事、川内中工事、既発注分の仕上工を中心に行っていく。鳴門舗装は盛土を終えた区間から順次舗装中で、徳島市川内町沖島〜鳴門市大津町大代にかけて延長約11`、幅員10.5b(土工部と中小橋梁)、幅員10b(長大橋)などの工事を行う。徳島工事や川内中工事は、盛土工、付帯工の各仕上げを進めていく。

 

東部
伊賀市役所
  • 四国建販
  • ダイナナ

PR

中京テレビ
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ALINCO
建設ドットウェブ

企画特集

  • <font color="#ff0000;"><b>[New]</b></font>Catch-up

    [New]Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,944機関
受付中案件数
3,073 件
本日の入札件数
0 件
昨日の新着件数
1,371 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報