連載「脱炭素のホンネ」 - 1.5℃の約束 キャンペーン|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社 中央

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
レント

連載「脱炭素のホンネ」 - 1.5℃の約束 キャンペーン

 

C建物を「環境」で選ぶ時代に 省エネ性能表示の義務化

住宅、非住宅を問わず建物が省エネ性能で選ばれる時代が近づいている
▲住宅、非住宅を問わず建物が省エネ性能で選ばれる時代が近づいている
 

 価格や機能性だけでなく、「環境」の視点に立った建物の評価が、いよいよ本格化する。2024年4月から住宅・建築物の省エネ性能表示制度が始まり、建物を販売・賃貸する事業者には省エネ性能ラベルの表示が努力義務となる。市場環境を大きく変え得るこの制度の開始を、都市開発・まちづくりの担い手である不動産業界はどう見るのか。不動産協会の受け止め、展望を取材した。

 省エネ性能表示制度で対象となるのは、24年4月以降に建築確認申請を行った、販売・賃貸用途の住宅やマンション、オフィス、テナントビルなどだ。建物ごとにエネルギーの消費性能、断熱性能をラベルで表示し、分かりやすく伝えることで、性能の優れた建物が消費者に選ばれやすくする狙いがある。

 こうした市場環境の整備については、不動産協会も前向きだ。同時に、その影響は「今後の省エネ政策と不動産流通市場全体におよぶ可能性がある」と不動協の竹内洋徳事務局長代理は見る。それだけに、制度の運用に当たっては、情報の受け手に配慮した分かりやすさと、事業者による建築物の省エネ化の取り組みに対する適切な評価が求められる。また、消費者・市場の意識、行動を大きく変えるには、「住宅も非住宅も省エネ性能で選ぶ時代となっている」という強い政策的なメッセージが必要―というのが不動協の立場だ。

 省エネ性能の算出に当たっては、国が指定する省エネ計算プログラムを用いるが、省エネ化につながる設備・技術であっても、この計算上の評価に反映しきれていないものも複数存在するという。「現在未評価とされている技術などには適切な制御などの調整が必要なものもあり、一律の評価が難しいことは承知するものの、既に省エネにつながる実績のある技術などについては、積極的に評価することが、当該省エネ技術導入のインセンティブになり得る。一方で、この手の新技術の導入・活用が遅れれば、イノベーションの機会を逃すことにもなりかねない」と竹内氏は指摘する。国も未評価の技術などの評価反映を円滑化する動きを進めているところだが、省エネ化の加速には一層の環境整備が急務と言えそうだ。

 既存ビルの省エネ性能向上も喫緊で取り組むべき課題となる。しかし、ビル所有者の視点では、設備などの「改修」による投資対効果が見込みづらいことや、テナント企業が入居した状態での工事の難易度の高さもハードルとなる。設備の更新周期によっても必要な改修の内容・費用が異なるため、築年数などに応じた促進方法が必要になるという。

 竹内氏は「既存ビルの省エネ性能向上には改修だけでなく、設備の制御・運用改善も有力な省エネ手法となり得る」と言及する。その促進案として、一定期間のエネルギー運用実績を評価する仕組みの創設を挙げる。

 建物の運用段階以外でも、温室効果ガス(GHG)排出量の把握を求める社会の要請が高まりつつある。不動協は今年6月、会員企業向けに「建設時GHG排出量算定マニュアル」(22年度版)を作成。先導的な会員企業を中心に算定事例を積み上げ、水平展開していく考えだ。

 取り組みの実効性を高める上では、建設業界の協力が不可欠となる。設計から施工、運用までの各段階において、不動協は建築物の脱炭素化に向けた協力・提案を呼び掛けていく。

 

B「生活環境病」のリスクとは 断熱改修の価値を伝える
慶應義塾大学 伊香賀俊治教授

慶應義塾大学 伊香賀俊治教授
▲慶應義塾大学 伊香賀俊治教授
 

 高血圧の原因と聞いて、何を思い浮かべるだろう。多くの人は、塩分やアルコールの過多、運動不足といった生活習慣を挙げるのではないだろうか。だが、実は、断熱性能の低い住宅で暮らすことが、高血圧を招いているのかもしれない。慶應義塾大学の伊香賀俊治教授は、住まいの寒さに起因する「生活環境病」に着目。断熱改修が居住者の健康にどう寄与するかを調査している。

 断熱性能が高く、冬でも暖かい家は健康に良い。経験的には知られていたことだが、従来は国内のデータが不十分だった。伊香賀教授は、低断熱(断熱等級1〜2)の住宅を等級3〜4に改修した際の、居住者の健康状態の変化を10年間にわたって調査している。その結果、断熱改修で血圧が平均して3・1ミリHg下がることを確認できた。脳卒中や冠動脈疾患による死亡リスクの低減が期待できる水準だという。

 そもそも、国内の住宅のうち65%は低断熱住宅となっている。WHOは冬でも室温18度以上とすることを勧告しているものの、伊香賀教授の調査ではこの基準を満たさない住まいが9割に上る。北海道は平均19・8度だったのに対し、香川県が13・1度となるなど、地域差が顕著なことも明らかになった。

 伊香賀教授は、室温18度を下回ると「健康リスクの高い住宅と言えてしまう」と指摘する。調査では、18度未満の住宅で暮らす人はそうでない人と比べて、悪玉コレステロールが基準値を超えるリスクが1・7倍になることが分かった。心電図で異常が認められる割合も1・8倍だったという。夜間に繰り返しトイレに起きることによる睡眠の質の低下や、身体活動量の減少による筋力の衰えなど、低断熱が及ぼす悪影響は多岐にわたる。

 裏を返せば、これらのリスクは断熱改修で低減できるということだ。健康指導では、塩分や酒量を控えたり、運動を促したりといった生活習慣の改善が基本となっているが、「家を暖かくする意義を、根拠を持って示せた」と伊香賀教授は強調する。5月に国が発表した健康増進の指針「健康日本21」(第3次)にも、建築・住宅分野との連携が初めて明記された。

 建築分野の脱炭素化を巡っては、膨大な既築住宅の省エネ改修をいかに促すかが課題となっている。伊香賀教授は自身の研究を踏まえ「『地球環境のためではなく、自分や家族の健康のために高断熱化する』という打ち出し方ができるのでは」と投げ掛ける。

 中古住宅に価格の付きにくい日本では、いったん建てた家にさらに投資しようとする人は少ない。断熱改修による、環境と健康の両面での価値向上が広く認知されれば、こうした現状の突破口となるかもしれない。「エコで健康な住まい」の価値をいかに発信するか、建設業界にも工夫が求められる。

 

A投資のインセンティブをつくる 市場に「環境価値」反映へ
日建設計 横瀬元彦氏 / 日本政策投資銀行(DBJ) 佐藤慎太郎氏

日建設計 横瀬元彦氏
▲日建設計 横瀬元彦氏
 

 環境という観点からは大きな意義がある建物の省エネルギー化も、個々の発注者にとってメリットがなければ、なかなか前に進まない。建物の環境性能の向上を、経済的な価値につなげる道筋が求められている。既築建物の環境改修という新たな市場の形成を見据え、モデル事業の構築に取り組む日本政策投資銀行(DBJ)と日建設計を取材した。

 DBJと日建設計は昨年11月、業界の脱炭素実現に向けて、既築改修による環境性能の向上をターゲットとした協業を表明した。日建設計が主に手掛けるのは大規模な新築ビルだが、この協業では、あえて既築改修に焦点を当てた。都内のビルを棟数ベースで見れば、90%程度は中小ビルだ。膨大な既築ストックをそのままにしておいて、脱炭素化という社会課題を解決する糸口は見えない。日建設計側の担当者である横瀬元彦氏は「社会課題を解決するためには(従来よりも)幅広い仕事をしなければいけない」と力を込める。

 環境性能を高める改修で必要になる技術や材料は既存のものの組み合わせが主であり、技術的なハードルが高いわけではない。「むしろ、マーケットにお金がなかなか回ってこないのが課題だ」と横瀬氏は見る。不動産の開発や、金融分野の知見を生かした協力を得るため、DBJに声を掛けたのが協業の発端だ。

 DBJ側の担当者で、都市開発への投資資金の供給などに携わってきた佐藤慎太郎氏は「今ある建物にきちんとお金を投じて、それが評価される仕組みが大事だ」と指摘する。これまでも建築は、経済と環境の両面で価値評価がされてきた。しかし、近年は「環境価値の比重がどんどん高まっている」というのが佐藤氏の実感だ。

日建設計 横瀬元彦氏
▲DBJ 佐藤慎太郎氏
 

 DBJと日建設計の両者は現在、環境改修のモデル構築に取り組んでいる。対象として、まずはオフィスビルを想定している。改修の内容に応じて環境性能がどれほど向上し、テナントがそこにどれほど上乗せした賃料を払ってくれるのか―を、実例を基に示そうとしている。

 オフィスを主な対象に据えたのは、環境面の価値が評価される素地があるからだ。近年、金融市場で企業の環境分野の取り組みを評価したり、情報開示を求めたりする動きが拡大している。「環境性能を気にするテナントが増えているのは間違いない」と横瀬氏は言う。

 佐藤氏は、経済合理性の重要さを強調する。現状のままでも収支の取れているビルオーナーに、改修投資に前向きになってもらうには、客観的な指標が欠かせない。DBJでは、建物の使われ方も含めて簡易に評価できる「グリーンビルディング認証」を活用しており、こうした考え方を生かしていく。

 高度な技術により建物のエネ消費量を大きく低減できても、コストが高ければ広く普及はしない。「マーケット全体でどう二酸化炭素排出量を減らしていくか」こそ、横瀬氏が重視する視点だ。施工技術だけでなくファイナンスの視点を持ち、施主に最適な改修内容を提案できるような職域が今後求められるようになるかもしれない―と横瀬氏は見る。

 既築建物の環境改修というマーケットの開拓へ、今は言わば“のろし”を上げた段階だ。市場が自律的に拡大していくため、建設業界を挙げて知恵を絞ることが求められている。

 

@既築の省エネ化という“難題” 誘導的な政策が必要に
国土交通省 住宅局 参事官(建築企画担当) 前田亮氏

国土交通省 住宅局 参事官(建築企画担当)前田亮氏
▲国土交通省 住宅局 参事官(建築企画担当)前田亮氏
 

 改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。それは、国内に残されている既築建物の膨大なストックだ。既にある建物の省エネ性能をいかに引き上げていくのか―新築に対する規制とは全く異なるアプローチが、求められている。

 「かなり取り組みを強化しないといけない」。国土交通省で建築分野の省エネ化を担当している前田亮参事官(建築企画担当)は既築への対応について、こう指摘する。新築建物では省エネ基準への適合が2025年6月までに義務化される一方、既築建物の改修による基準適合を規制的な手法で求めることは極めて難しい。

 とはいえ、日本全体のエネルギー消費量に、建築物関連が占める割合は約3割に及ぶ。カーボンニュートラルの達成に向け、国は50年までに建築ストック全体の平均でZEH・ZEB水準の省エネ性能を確保することを掲げている。この高い目標の実現には、新築建物に対する規制とともに、既築建物の省エネ改修への誘導が「車の両輪」となることは間違いない。

 新築建物に対する規制により、建て替えや老朽化した建物の更新では、省エネ基準への合致が求められることになる。国交省は、こうした更新の進展に加えて改修が進むことで、例えば無断熱の建物ストックについては40年ごろまでにほぼなくなると試算。省エネ基準を徐々に引き上げていけば、更新後の建物の省エネ性能を一層高めていくことも可能だ。

 では、既築改修をいかに促進するのか。建物の所有者にコスト負担がかかるだけに、改修を促すには相応のインセンティブが必要になる。「改修は放っておいて進むものではない」と前田参事官は強調する。

 住宅の場合、例えば断熱改修では壁面や屋根を含めて、大がかりな工事になる。商業ビルの場合では、テナントが入っている間の改修が難しいといった特有の事情がある。コスト負担に加え、工事期間中は利用者に不便を強いる点も障壁となる。

 前田参事官は、省エネ改修のメリットを客観的に示すことが、市場を活性化する第一歩になると見る。後押しになりそうなのが、来年4月から施行される新築建物の省エネ性能表示制度だ。建物を販売・賃貸する事業者に省エネ性能の表示が努力義務化されることになる。

 既築建物での表示は必須でないものの、窓・給湯器など部分的な改修について省エネ性能を表示するための簡易な仕組みを今後、検討していくという。建物の省エネ性能が利用者へのアピールポイントになれば、省エネ改修の市場の活性化につながる。

 さらに、補助金も活用し、省エネ改修に弾みをつける。国交省の既存建築物省エネ改修推進事業では、改修工事だけでなく省エネ診断に対しても補助する仕組みを設けている。自治体でも、東京都のように独自に既築建物の省エネ改修に支援制度を設けている例があるという。「まずはこうした仕組みを活用し、既築建物の省エネ性能を高めるという選択肢を認知してもらいたい」というのが、前田参事官の思いだ。

 

 
 建通新聞社は、国連広報センターが呼び掛けるキャンペーン「1.5℃の約束−いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」に賛同します。読者の皆さまとともに「建設業界が担う役割、期待される活動」を考えていきます。

東部
伊賀市役所
  • ワールドエンジニアリング
  • ダイナナ

PR

中京テレビ
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ALINCO
フォーラムエイト

企画特集

  • <font color="#ff0000;"><b>[New]</b></font>Catch-up

    [New]Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,953機関
受付中案件数
3,073 件
本日の入札件数
0 件
昨日の新着件数
1,371 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報