国家資格がスマートフォンで確認できるようになる。一級建築士などの建設業に関連する国家資格のデジタル資格者証は、早ければ2025年度内に発行できるようになる。デジタル庁の担当者は、紛失の恐れがある現行の資格者証と比べ、「信頼性の観点からデジタル資格者証が主流になるだろう」と話す。
国家資格のデジタル化によって、資格保有者はいつでもどこでも無料で登録情報を確認できる。最も特徴的なメリットはデジタル資格者証を発行できることだ。PDF形式のデータで、印刷やメールでの送付が可能となる。
デジタル資格者証には資格名や氏名、登録番号、資格情報を検証できる2次元コードなどが掲載されている。デジタル資格者証の提出を受けた側は、2次元コードを読み込み、資格の有効性をリアルタイムで確認できる。無効の場合は無効となった理由も分かる。
デジタル庁の担当者は、「現行の資格者証に比べ、デジタル資格者証は改ざんできない仕組みになっている。一級建築士などの業務独占資格の場合、資格者証を提示する際には書面よりもデジタルの方が信頼性が高くなる」と話す。
また、登録申請に必要な書類の提出・修正や、登録手数料などの支払い、結婚・引っ越し・死亡時の手続きが全てオンライン上でできるようになる。今年8月には介護福祉士など4資格のデジタル化が始まり、すでに数千件の申請があるという。
国家資格のデジタル化を利用するには、行政手続きのオンライン窓口「マイナポータル」での申請が必要だ。申請後、資格発行機関の名簿情報と照らし合わせ、3週間程度で手続きが完了する。
本年5月には、マイナンバーカードの全機能をスマートフォンに搭載できるようにする改正マイナンバー法が成立した。デジタル庁は今後、現行の資格者証の廃止も視野に、機械処理できる資格証明書の発行とスマートフォン搭載を検討する。
勤務終了後に一定の休息を設ける制度を「勤務間インターバル」という。日本では2019年から導入を努力義務としている。建設業では4月から時間外労働の上限規制が適用されたが、他産業に比べると時間外労働が長く、過労死件数も多い。厚生労働省は、長時間労働の是正と労働者の健康維持、過労死の防止に向けて制度の周知に取り組んでいる。
厚労省の調査によると、23年の建設業の月間総実労働時間数は168・9時間で、うち所定外労働時間は14・4時間。どちらも全産業の平均より長い。人手不足や短期の工期設定などを背景として、一人当たりの労働時間が長くなっている。勤務間インターバルの知名度は低く、建設業における導入企業の割合は1・5%と、全体平均の6・0%に比べて低い。
厚労省の担当者は、「人手不足などを理由に導入のハードルが高いと考える企業が多いが、制度の利用者を限定すれば導入しやすい業種ではないか」と話す。
制度を導入する事業主は、就業規則に盛り込む前に、具体的な制度設計を行う必要がある。制度の利用者について、勤務間インターバルを取得しづらい現場の技術者を除外するなど、制度を適用する対象範囲を職種や職階で限定することが可能だ。
また、災害時など制度が適用されないケースも設定できる。具体的なインターバルの時間数は指定されていないが、厚労省は終業から翌日の始業までに9〜11時間のインターバルを設けることを目安とし、中小企業事業主に助成金を支給している。
勤務間インターバルは、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康状態を維持するための制度だ。8月2日に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱(過労死大綱)」にも勤務間インターバルの制度導入率の向上を盛り込んだ。
制度を導入した企業の従業員は、睡眠の量・質の改善に役立つ。長時間の睡眠と休息が取れれば、睡眠不足の解消や、ストレスの低減、メンタルヘルスの不調を含む病気欠勤回数の抑制につながり、ひいては過労死件数の減少にもつながる。
過労死は、時間外労働の上限規制の原点とも言える。過労死大綱では、28年までに労働者30人以上の企業で、制度を導入している企業割合を現在の6・0%から15%以上にまで引き上げる目標を掲げた。