Catch-up|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社 中央

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
レント

Catch-up ポットホール 急がれるメカニズム解明

建設業に関わるトピックスを分かりやすく解説するコラム『Catch-up』最新号を掲載します。
バックナンバーはこちらよりご覧ください。
 
 

ポットホール発生シーズン到来 急がれるメカニズム解明 2023/12/1

自動車などの通行を妨げ、事故の原因にもなりかねない 寒冷地特有の舗装損傷とされる「ポットホール」の発生が危惧されるシーズンを迎える。国土交通省では夏前に、発生メカニズムを解明するための検討作業をスタートさせており、過去の発生事例などポットホールに関するさまざまなデータの収集・分析を急いでいる。
 冬場は、積雪寒冷地域で道路の舗装損傷が多くなる傾向がある。ポットホールは舗装損傷の一つであり、アスファルトなどの舗装が一部剥離して路面に開いた穴やくぼみ、ひび割れを指す。
 ポットホールの大きさは大小さまざまで、自動車などの通行の妨げにもなり、緊急車両の到着が遅れたという報告もある。事故の原因にもなりかねない。
 国交省が2013〜21年の9年間のデータを分析したところ、積雪寒冷地域の直轄国道で、延長1`当たりに発生したポットホールは、月別平均で1月に0・6件(0・3件)、2月・3月に各1件(各0・4件)、4月に0・6件(0・4件)あった(かっこ内は非積雪寒冷地域での発生件数)。
 非積雪寒冷地域と比べて積雪寒冷地域では、1〜4月ごろ(冬期から融雪期)に、ポットホールの発生件数が多くなっていた。
 こうした傾向を踏まえ、国交省は、積雪寒冷地域特有の舗装損傷のメカニズムを考察。特に、温度、水分、土質の3要素に着目した。具体的には、舗装下の路床内の土に含まれる水分が低温により氷結し、堆積が増加することで、舗装が持ち上げられ、ひび割れが生じているとした。
 ポットホールについては、こうした現象(路床土の水分が凍結し舗装が持ち上げられた後、融解し元に戻る)を繰り返すことで、舗装の強度が低下し亀甲状にひび割れ、細かく割れた舗装が飛散し、発生すると推測している。
 発生メカニズムを解明できれば、予防保全的な対応も可能になる。国交省の検討作業では現在、論点整理に向け、気象条件に関する指標・着眼点の整理、気象条件と舗装損傷の発生状況の突き合わせなどが進んでいる。メカニズム解明へ、さらなるデータの収集・分析が急がれる。
 
 

コンピューター方式の資格試験 受験機会の確保へ、活用広がる 2023/11/24

CBT方式では、PC操作への慣れも要求される。 2023年度から、国家資格である電気主任技術者と電気工事士の試験で、コンピューターを使った試験方式(CBT)が導入された。背景にあるのは、深刻化する技術人材の不足だ。CBTを活用することで、試験会場を増やしたり、受験の時期を柔軟に選べるようにし、試験の機会を増やすことで人材確保につなげる狙いがある。
 CBT方式を導入したのは、第三種電気主任技術者試験と、第一種・第二種の電気工事士試験のうち学科試験だ。この方式でも、マークシートに筆記する従来方式の試験と同様、会場に集合する必要があることは変わらない。CBT方式では、会場内に用意されたコンピューター端末を使って画面上で正答を選択することになる。
 これらの試験を、働きながら受ける人も少なくない。これまでは、試験に応募はしたものの、仕事などの都合で受験できなくなり、半年から1年間にわたって次回の試験を待たなければならない例が一定数出ていたという。
 そこで、資格を所管する経済産業省は、電気工事士法施行規則、電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格に関する省令をそれぞれ改正。CBT方式による試験を可能にしたことで、従来は特定の試験日にしか受験できなかったが、試験日程や試験会場を大幅に拡充できた。
 例えば23年度の第三種電気主任技術者試験を見ると、筆記による試験は年2回、全国約60会場で開催している。これに対し、CBT方式では年2回、25日間のうち1日を選べるようになっている。さらに、全国約200会場で受験できるようにし、受験の機会を増やした。
 経産省は今後、さらなる受験機会の拡充を検討。24年度から、第一種電気工事士試験のうちCBT方式で実施するものについて、現行では年1回の試験を2回に増やす考えだ。
 こうした取り組みが進展したきっかけの一つは、コロナ禍だった。事業用の電気通信ネットワークの工事に関する電気通信主任技術者、工事担任者では、感染症の拡大を防止するため20年度の試験を一部、中止せざるを得なかった。これを受けて総務省は関係する省令を改正し、21年度からCBT方式を可能にした。建設コンサルタンツ協会が運営するシビルコンサルティングマネージャ(RCCM)も、コロナ禍を契機としてCBT方式を開始している。
 この他、建設分野特定技能1号評価試験も、CBT方式により実技・学科試験を行っている。
 広がりつつあるCBT方式の試験だが、課題もないわけではない。受験者がコンピューターの操作に習熟していなければ、本来の能力を発揮できないかもしれない。試験監督の方法をはじめ、不正防止の体制も新たに整備する必要がある。
 とはいえ、建設分野の人材不足に出口は見えない。CBT方式の活用をはじめ、受験機会の確保に向けた取り組みは今後、さらに加速しそうだ。
 
 

バックナンバー

2023年10月〜11月号 インボイス制度始まる
課税事業者に転換した下請けが、新たに負担する消費税分を請負価格に上乗せできなければ、実質的な収入減になりかねないインボイス制度が10月1日から始まった。企業間の重層的な取引が多く、一人親方などの免税事業者が多数働いている建設業界に及ぼす影響は大きい。元請け・下請けの双方で事務負担の増加が懸念されることに加え、税負担を巡る取引条件の見直しにもつながるからだ。特に、免税事業者に対する一方的な取引価格の引き下げなどは、独占禁止法に触れる恐れもある。

2023年8月〜9月号 維持管理、広域・多分野で
「群マネ」では、自治体の枠を越えた広域連携によるインフラ管理などの実現を目指す。
インフラの老朽化が喫緊の課題となる中、国土交通省が新たな考え方に基づく対策「地域インフラ群再生戦略マネジメント」(群マネ)を打ち出した。ターゲットは中小の自治体が管理する道路や上下水道、河川、公園など。この取り組みは、施設の点検・診断や補修工事を受注する地元建設業者にとっても重要な意味を持つ。発注方法が大きく転換することになるからだ。

2023年6月〜7月号 建設時の排出量算定
各国で建物を建設する際の二酸化炭素排出量の算定に関するルール整備が進んでいる
建築分野の脱炭素化を巡る状況が大きく変わりつつある。これまでは空調や照明といった建物の供用段階での省エネルギー化に焦点が当たっていたが、施工段階で排出される二酸化炭素がクローズアップされるようになった。重機の稼働や建材の製造・運搬など、その対象は幅広い。国内では主要なデベロッパーが排出量算定のルール作りに取り組む一方で、海外では既に排出量の規制も含めた制度整備が始まっている。

2023年4月〜5月号 実態に合った工期設定へ新指針
地球温暖化の影響で現場を止める時間が増えている
国土交通省は直轄土木工事の工期設定指針を改定し、「猛暑日」を天候不良による作業不能日で休みとした。建設現場で暑さを避け作業を休止する時間が増えてきたため、これまで工期設定段階で、雨と雪についてのみ認めてきた天候不良による作業不能日の扱いを改めた。2024年度からの時間外労働の上限規制適用も見据え、より実態に見合った工期設定を目指す。

▼ 2022年度(クリックで展開)

▼ 2021年度(クリックで展開)

ページトップへ戻る

東部
大同機械
アーネストワン
  • 四国建販
ボルボ建機ジャパン
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ALINCO
建設物価調査会

企画特集

  • <font color="#ff0000;"><b>[New]</b></font>Catch-up

    [New]Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,944機関
受付中案件数
2,484 件
本日の入札件数
520 件
昨日の新着件数
1,090 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報