祝・横浜市公共建築100周年<10月号>|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社 中央

建設ニュース、入札情報の建通新聞。[建設専門紙]
レント

祝・横浜市公共建築100周年<10月号>

横浜ファンを拡大せよ−。

Congratulations on the 100th anniversary of Yokohama City Public building division.
Please enjoy more information for Yokohama lovers.
 
今から100年前、1922年4月1日。横浜市の行政組織に建築営繕事務を行う「建築課」が誕生した。以来、市民が利用する文化施設やコミュニティ施設、社会福祉施設、514の学校、109の市営住宅、病院、庁舎、焼却工場などを整備し、現在は約2600施設を保有するに至る。
建通新聞では2022年5月から23年3月まで、月替わりの連載で横浜市の公共建築の歴史を振り返るとともに、建設や維持保全に携わる技術者を紹介する。
そこにあって当たり前の公共建築とは。
技術者から見た推し≠フ建物は。
あまり表には出てこない、公共建築に携わる人の思いとは―。
(2022年10月1日更新)
 
As many as one hundred years have passed since the public building division was established in Yokohama City Government on April 1, 1922.
About 2600 buildings have been constructed, such as city halls, community centers, social welfare facilities, 514 schools, 109 public housing, hospitals, incineration plants, and that made our lives so convenient, comfortable and smooth.
Now, let's focus on those involved in technology, who made the buildings and have been taking care of them ever since, and think over the meaning of public buildings.
(As of October 1, 2022)
 
 

1・横浜市公共建築の紹介 This is The Public Building

横浜市公共建築の紹介6回目は、芸術・文化施設の代表として横浜能楽堂と横浜美術館を見る。芸術を鑑賞する施設そのものも芸術だ。
 

◆横浜能楽堂 Yokohama Noh Theater

横浜能楽堂
横浜能楽堂
 
 
1875(明治8)年に東京・根岸(現・台東区)の旧加賀藩主前田斉泰邸に屋外能舞台として建てられ、1919(大正8)年に豊島区駒込の旧高松藩主松平頼寿邸に移築された「染井能舞台」。65年に解体され、水道橋の宝生能楽堂の地下に保存されていた部材を横浜在住の能楽師・田辺竹生氏が譲り受け、横浜市に寄贈。能楽堂建設を求める市民運動を受け、横浜市はこれを掃部山公園に移築、復原。そして1996年に開館したのが「横浜能楽堂」だ。建物は鉄筋コンクリート造地下2階地上2階建て延べ5695平方b。施工は竹中工務店。
舞台の復原工事を担当したのは、名古屋市の魚津社寺工務店だ。魚津源二会長(当時は社長)は間組(現・安藤ハザマ)出身で、国立能楽堂の内装を担当した経歴などがある。横浜能楽堂の設計者、大江宏建築事務所(現・大江建築アトリエ、東京都世田谷区)との縁もあり、同社の宮大工・稲子昭男氏とともに腕を振るった。
魚津会長は「部材が大黒埠頭に保管されている時に躯体の調査を行わせていただいた。小屋組が入母屋だと聞いていたが、実際は寄棟造りであった。柱や床板の材料は、モミノキ。これは、能を好んだ前田家の当主が贅沢なことを控えたため、貴重な木であるヒノキを使用せず贈答品を使用したためと思われる。全国の能舞台のうち、モミノキを使用しているものは極めて稀である」と振り返る。
 
In 1875, Somei Noh was built as an outdoor Noh stage in the residence of Maeda Nariyasu, the former lord of the Kaga domain, and in 1919, it was moved to the residence of Matsudaira Yorimichi, the former lord of the Takamatsu domain. Tanabe Takeshi, a Noh performer living in Yokohama, took it over and donated it to the City of Yokohama. Yokohama City moved and restored the building to Kamonyama Park and opened the Yokohama Noh Theater in 1996. The building is a reinforced concrete structure, two stories above ground and two below, with a total area of 5,695 square meters. The construction company was Takenaka.
The restoration of the stage was handled by Uotu Shaji Koumuten in Nagoya. The chairman (then president), Genji Uotsu, is a native of Hazama-gumi (now Ando-Hazama). He had a history of working on the stage of the National Noh Theatre, had a connection with the Hiroshi Oe Architectural Design Office (now Oe Architectural Workshop, Setagaya-ku, Tokyo) as well.
He began working with Akio Inago, a Palace Carpenter.
Mr. Uotsu said, "When the components were stored at the Daikoku Wharf, we were allowed to examine the building frame. We were told that the shed framing was an irimoya (hip-and-gable) style, but in fact it was a hipped roof. The pillars and floorboards were made of mominoki wood. This is thought to be because the head of the Maeda family, who favored Noh, refrained from extravagance and used gifts instead of using the precious wood cypress. Of all the Noh stages in Japan, those made of mominoki are extremely rare," he recalls.
 
(写真上)能楽堂本舞台客席。稲子昭男氏(左)と魚津源二会長 (2枚目左)外観 (同右)正面玄関 (下)橋がかり
(写真上)能楽堂本舞台客席。舞台復原工事を担当した魚津社寺工務店の稲子昭男氏(左)と魚津源二会長
(2枚目左)外観 (同右)正面玄関 (下)本舞台から左側にのびる「橋がかり」
 
 
これからも長く使い続けてもらうため、横浜市は2024年1月から26年6月まで横浜能楽堂を全館休館し、大規模改修工事を行う。天井の脱落対策とともに長寿命化対策などを実施。工事期間中は舞台を養生して保護、保存する。
 
In order to ensure that the theater will continue to be used for many years to come, the City of Yokohama will undertake a large-scale renovation of the theater from January 2024 to June 2026.
The interior of the entire building will be renovated and the facilities will be updated, along with measures to prevent the ceiling from falling out. During the construction period, the stage will be cured to protect and preserve it.
 
横浜能楽堂(横浜市西区紅葉ケ丘27-2)
▽規模 鉄筋コンクリート造地下2階地上2階建て延べ5695平方b
▽設計 大江宏建築事務所
▽施工 竹中工務店
▽開館 1996年6月28日
▽Webサイト https://yokohama-nohgakudou.org/
 
 

◆横浜美術館 Yokohama Museum of Art

横浜美術館のファサード
横浜美術館のファサード/撮影:笠木靖之
 
 
横浜美術館は1989年11月3日に開館した。
設計は丹下健三。
建物を正面から見た外観は、正面入り口を中心に左右対称(シンメトリー)だ。横幅は180bにもなる。列をなす柱が美しい。
入口を入るとグランドギャラリーと呼ばれる左右100b、高さ20bの大空間に迎えられる。展示室はグランドギャラリーからエスカレーターを登ったフロアに7室ある。年に3〜4回開く企画展や、約1万3000点ある所蔵品から200〜300点をピックアップして年に2〜3回、コレクション展が開かれる。
 
The Yokohama Museum of Art opened on November 3, 1989.
It was designed by Kenzo Tange.
The building is symmetrical when viewed from the front, with the main entrance at the center. The width of the building is 180 meters. The rows of columns are beautiful.
 
グランドギャラリー
グランドギャラリー/撮影:笠木靖之
 
 
現在、開館以来初めての大規模改修工事を進めている。設計は丹下都市建築設計、工事は清水建設が担当。リニューアルオープンは2023年12月9日(土)で、同日から2024年3月10日(日)まで、第8回となる「ヨコハマトリエンナーレ2023」が開かれる予定だ。
 
The museum is currently undergoing its first major renovation since its opening. Tange Urban Architects is in charge of the design, and Shimizu Corporation is of the construction. The reopening is scheduled for Saturday, December 9, 2023, and the 8th Yokohama Triennale 2023 will be held from the same day until Sunday, March 10, 2024.
 
横浜美術館(横浜市西区みなとみらい3-4-1)
▽規模 鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上8階(一部3階)建て延べ2万6829平方b
▽設計 丹下健三・都市・建築設計研究所(現・丹下都市建築設計)
▽施工 竹中・清水特定建設企業体
▽敷地面積 2万0313平方b
▽高さ 45b
▽Webサイト https://yokohama.art.museum/
 
設計を担当した丹下都市建築設計の丹下憲孝会長に、施設の見どころなどを聞いた。
 
We Interviewed Paul Noritaka Tange, chairman of Tange Associates, who was in charge of the design, about the highlights of the museum.
 
丹下都市建築設計 丹下憲孝会長
丹下都市建築設計 丹下憲孝会長
Paul Noritaka Tange / Tange Associates, Chairman
 
 
横浜美術館の設計期間は、1983年4月から85年9月の2年半でした。ハーバード大学大学院に在籍中はアルバイトとして、丹下健三・都市・建築設計研究所(現・丹下都市建築設計)に入社した85年以降も父の丹下健三とともに設計・監理に携わりました。
設計チームには最大40人ほどが参加し、父が中心となり進めていました。
 
The Yokohama Museum of Art was designed during a period of two and a half years, from April 1983 to September 1985. I worked part-time while attending Harvard University Graduate School of Design, and after 1985, when I joined Kenzo Tange Associates (now Tange Associates), I continued to work with my father Kenzo Tange on the design and supervision of the project.
The design team consisted of up to 40 people, with my father playing a central role. 
 
設計当時の思い
 

文化を発信する開かれた拠点づくり

みなとみらい(MM)21地区に文化を発信する拠点、市民の皆さんが芸術・美術などの文化を生活の一部として感じられる開かれた美術館をつくろう、横浜から世界に文化を発信していける場所にしよう。直接、父と話したことはありませんが、都市計画家であり建築家でもあった父は将来の街並みも想像して、設計していたと感じています。 
 
I wanted to create a cultural center in the Minato Mirai (MM) 21 district, an open museum where citizens could experience art and culture as part of their daily lives, and a place where culture could be transmitted from Yokohama to the rest of the world. Although I never directly talked with my father about it, I felt that he, as an urban planner and architect, envisioned and designed the future of the city. 
 
設計のコンセプト
 

体験型の美術館

横浜美術館は「体験型」の美術館にしました。
正面入り口から入ると広がるグランドギャラリーでは、展示を見るのではなく、展示と過ごしてほしいと思っています。横浜美術館の中央には半円柱の8階建ての収蔵庫があり、8階は展望台になっています。美術館を訪れた時、展示だけでなく、そこからMM21のまちも見てほしいからです。建設当時には原っぱだったMM21が成長していく様子を眺め、記憶してもらいたい。そして、建物正面は広場にするなど、建物とまちが分断されないように結節点を設けています。 
 
The Yokohama Museum of Art has been designed to be an "interactive" museum.
In the Grand Gallery, which extends as you enter through the main entrance, we want visitors to spend time with the exhibits rather than simply looking at them. In the center of the Yokohama Museum of Art is an eight-story storage building with semi-cylindrical columns, and the eighth floor is an observation deck. This is because we want visitors to see not only the exhibitions but also the town of MM21 when they visit the museum. We want visitors to see and remember the growth of MM21, which was a field when the museum was built. The front of the building has been made into a plaza, creating a nexus between the building and the town so that there is no separation between the building and the town.
 

人々に寄り添う建築

MM21地区は、横浜美術館の建設当時と現在で大きく景色が変わりました。
私はアダプタブル・アーキテクチャ(Adaptable architecture)≠常に意識しています。建設当時は街並みに調和していても、時が流れて、まちが成長・成熟していく中で古びてしまう建物ではいけません。建物も時代に順応していくべきです。それがアダプタブル・アーキテクチャ。時代のニーズに応えながら、人々に寄り添う建築です。 
 
The landscape of the MM21 district has changed dramatically since the Yokohama Museum of Art was built.
I am always conscious of "adaptable architecture". A building should not become old-fashioned as time goes by, and the city grows and matures, even if it was in harmony with the cityscape at the time of its construction. Buildings should adapt to the times. It is architecture that responds to the needs of the times while staying relevant to the people.
 
 
現在、開館から30年が経過した美術館の改修に携わっています。
横浜美術館では3年に1度、現代アートの国際展である横浜トリエンナーレを開催するなど、市民の方や職員の皆さんが美術館を育ててくださっていることに感謝しています。今度は私たちが、そうした思いを受け止め、現代に合わせた横浜美術館を皆さまにお見せしたいと思っています。
 
I am currently involved in the renovation of the museum, which has been in operation for 30 years.
The Yokohama Museum of Art holds the Yokohama Triennale, an international exhibition of contemporary art, every three years, and I am grateful to the citizens and staff for their support in nurturing the museum. Now we would like to take up the challenge and present to you a Yokohama Museum of Art that meets the needs of the modern age.
 
そのまちらしさ
 

常にらしさ≠大切に

私は、これまでさまざまなまち、国で仕事をしてきました。常に大切にしているのは、それぞれのらしさ≠ナす。
新しい建物を建てるためには、それまでの建物や風景を壊さなければなりません。まちの歴史の中では大きな出来事です。らしさが消えてしまうこともあります。一方で、京都やイタリアのように全てを残すことが必ずしも良いとも思いません。 
 
I have worked in many different cities and countries. What is always important to me is the "uniqueness" of each place.
Often, in order to build a new building, the existing buildings and landscape must be destroyed. This is a major event in the history of a town. The character of the town may be lost. On the other hand, I don't think it is always necessary to leave everything as it is, just like in Kyoto or Italy.
 
 
建物はそのまちらしさや国らしさを表現しているんだという見方に立ったまちづくりが大切なのです。
公共建築でも横浜らしさ≠一つひとつの建物で考えて、市民の方が「なるほどね」と思えるものを追求してほしいと思います。 
 
It is important to develop the city from the viewpoint that buildings express the character of the city and the country.
I hope that public buildings will also consider the uniqueness of Yokohama in each and every building and seek to create something that the citizens will say, "Yes, this is Yokohama". 
 
若い人へのメッセージ
 

本物を感じる

これからを担う若い方々には、建物が立つ場所に足を運んで実際に建物を見てほしいと思います。写真やグーグルマップなどのバーチャルで、その建物を分かったつもりになってはいけません。現地に行かなければ分からないことはたくさんあります。
周辺には何があるのか。建物のスケール感や内部の様子。そういったものをその場で味わってください。
建築するとは空間をつくることです。
建物の立つ風景や実際の建物を見て、その空間で驚きや厳かさ、さまざまなことを感じる。建築を訪れた人が、多くのことを感じる空間をつくれるようになります。
それが建築家の仕事です。そこに醍醐味を感じます。 
 
I would like young people, who will be responsible for the future, to visit the places where buildings stand and actually see them. Don't think that you can understand a building just by looking at a photo or a Google map. There are many things that can only be understood by visiting the site. What is in the surrounding area? The scale of the building and its interior? Please experience these things on the spot. To build, is to create space.
Visitors will see the landscape in which the building stands, the actual building, and feel surprise, solemnity, and many other things in the space. We can create a space where visitors to architecture feel many things.
That is the work of an architect. 
That is where I feel the real thrill. 
 

当たり前を見直す

今までは私たち自身が移動をして気分転換をしていたが、新型コロナウイルス感染症のまん延で、行動が制限されました。外出ができなくなり、屋内が生活の中心になりました。では、同じ屋内にいながら気分転換ができる空間づくりとはどのようなものなのか。
これは設計の新しい切り口を考えるヒントになります。
コロナ禍で私たちが気付かされたのは、常識が変わることもあるということ。
今、私たちはこれまでの当たり前が崩壊していく時代、そして多くの可能性が開かれた時代を生きているのです。
 
We ourselves used to move around and change our environments, but with the spread of the new coronavirus infection, our activities were restricted. We can no longer go outside, and indoors has become the center of our lives. So what does it look like to create a space that allows us to change our environment or atmosphere while still being indoors in the same place?
This is a hint for a new approach to design.
What the Coronavirus pandemic has taught us is that conventional wisdom can change.
We are now living in an era in which that wisdom is collapsing and many possibilities are opening up. 
 
 

2-1・公共建築に携わる職員の紹介 Technology persons of Yokohama city

◆横浜市建築局公共建築部学校整備課
School preparation division, public buildings department, Yokohama city

教育施設の建築工事の設計、工事監理を担当。
Responsible for design and construction supervision of building construction of educational facilities
 
横浜市建築局公共建築部学校整備課
横浜市建築局公共建築部学校整備課
 
(氏名 Name 推し≠フ公共建築またはひとこと My favourite Public building or message for you)
 
寺口達志(てらぐち・たつし) 長浜ホール。金沢区にある、かわいらしい外観の建物です。野口英世ゆかりの施設として長浜検疫所事務所棟の外観を復元しています。隣には、ペスト菌を検出した細菌検査室も保存されています。散歩がてら立ち寄ってみてください。
 
伊藤博貴(いとう・ひろき) 本町小学校。桜木町にある歴史のある学校で、現校舎は三代目、初代は現市庁舎の位置にあったそうです。普通教室は廊下との間仕切り壁がオープンとなっていて、建設当時は先進的な学校としてメディアにも取り上げられたそうです。
 
板倉健一(いたくら・けんいち) 新市庁舎。主に議会機能が入った中層部を担当しました。船形の形状をした議会棟が特徴的で、三層吹き抜けの議場は船底をイメージした天井になっています。形状が複雑な分施工は大変で、施工者の皆さんの血と汗と涙の結晶です。
 
深谷亜也(ふかや・あや) 象の鼻テラス。象の鼻パークのレストハウスです。新市庁舎移転前、昼休みによくここでお弁当を食べました。大きな開口部とアートな気分になれる内装がすてきです。象の鼻パークとセットで、横浜案内をするならここだな、と思います。
 
海保雄司(かいほ・ゆうじ) 大岡小学校。大岡川に架かる弘岡橋を軸に門を構え、そこからの見え方を意識している。外壁面のレリーフ、微妙な塗装の塗り分けは改修時に苦労しました。内部は昇降口正面、建物中央に図書室がある。屋上からの景観も見応えあり。
 
竹内憲(たけうち・けん) 象の鼻テラス。地盤がL字に隆起した様な来訪者をアッと思わせるデザインでありながら、外構と同じレンガ調タイルを内外装に使うなど、象の鼻パークと一体感を持った憩いの場所を演出しています。展示の仕掛けも多数あってGood。
 
野田頭知幸(のたがしら・ともゆき) 長津田小学校。校舎棟増築の設計段階から工事完了まで携わり貴重な経験をさせてもらいました。近隣市民の森整備で発生した間伐材や県産材を一部の壁材として使用し木質化を行いました。裏庭には玄海田より移設した野草園があります。
 
豊島浩太朗(とよしま・こうたろう) 西スポーツセンター。西区と保土ケ谷区の境に位置し、横浜駅からのアクセスが非常に良く、学生時代から友人と足しげく通っていました。外観はコンクリート調でさっぱりとした雰囲気を醸し出しており、内部は天井が高く広々とした印象です。
 
荻野はるの(おぎの・はるの) 磯子区役所・図書館。横浜に住む前、用事で何度か利用しました。施設全体が明るく緑の中の落ち着いた場所という印象が残りました。職員さんも親切です。区役所のイメージが区全体の良い印象につながり、今では磯子区民となりました。
 
牧島みどり(まきしま・みどり) ヨコハマ創造都市センター(旧第一銀行横浜支店)。北仲通南地区の再開発で、1929年建造の「旧第一銀行横浜支店」を活用しており、特徴的な半円形の玄関部分のみを曳家(ひきや)工法で移築し、復元活用した建物で、みなとみらいの高層ビルとの対比が印象的です。
 
富永悠莉(とみなが・ゆり) 横浜みなとみらいホール。学生のころ、学校の恒例行事である音楽会を行うため、毎年訪れていました。解放感のあるきれいな舞台で、実際に合唱できたのはとても良い思い出です。ぜひすてきな音楽と一体になれる感覚を味わいに行ってみてください。
 
月本康之(つきもと・やすゆき) みなとみらい21クリーンセンター。外観はオフィスビルとほとんど変わらないのですが、ごみの管路収集事業が行われていた当時は、内部に巨大な搬送チューブが取り付けられていました。残念ながら2017年に廃止され、現在共用書庫や事務室などの庁舎建物として再活用されています。
 
内藤香(ないとう・かおり) 大倉山記念館。格式高い外観や室内の装飾でありながら、コンサートの開催や作品の展示がされており、親しみやすい建築である点が魅力と感じています。大倉山公園の梅林もきれいなので、梅見月にお散歩ついでに立ち寄りたい施設です。
 
鈴木里奈(すずき・りな) 新市庁舎。学生時代のインターンシップで工事現場を見学したことから興味を持ち、入庁後も屋上に上る機会があり、横浜の街を一望する貴重な体験をすることができました。横浜とは縁がなかった私にとって一番なじみ深い建築物となりました。
 
奥野雅子(おくの・まさこ) 港南公会堂。21年に竣工し、実はまだ中には入ったことがないのですが、外観推しです。ガラスを多用した無機質な外壁、圧迫感がない洗練されたファサードがカッコイイです。港南中央駅前の雰囲気が近代都市っぽく変わりました。
 
上原利人(うえはら・かずと) 元街小学校。入庁1年目で、給食室改修工事を担当した思い入れのある学校です。レンガ調タイル張りの校舎は、場所柄校風も国際色豊かで、高校まで福岡の田舎で暮らしていた私には、「ザ・横浜」という印象の強いすてきな学校です。
 
藤井ゆかり(ふじい・ゆかり) 日本丸メモリアルパーク。日本丸を背景に芝生広場でくつろぐ人たちをみると、建築が親しまれている光景にいつもうれしくなります。広場の下にある、横浜みなと博物館も展示がリニューアルされたそうなので、たくさんの方に訪れていただきたいです。
 
植田俊介(うえた・しゅんすけ) 日産スタジアム。サッカーワールドカップやラグビーワールドカップ、東京オリンピックサッカー決勝戦でも使用されるなど、国際的にも代表される競技場の一つです。中学高校時代にフィールドを使って体育祭をしたのがいい思い出です。
 
佐渡俊幸(さど・としゆき) 中尾小学校。斜面地という特性を生かした立体的な一体感が素晴らしい建物です。校舎を縦に貫く光庭、昇降口と職員玄関をつなぐ吹抜、そこを水平に横断する体育館への渡り廊下、棚田状に配されたテラスなど、設計者の熱意を感じます。
 
臼居喜和(うすい・よしかず) 大さん橋国際客船ターミナル。建設当時は国際コンペ・斬新な設計などでいろいろ話題になった施設です。壁や床が曲面で融合し、スロープで各層をつないだ斬新な構造に驚かされた記憶があります。屋上のウッドデッキからの横浜港の眺めが気持ち良いです。
 
渡部正剛(わたべ・まさたか) 横浜市開港記念会館。開港の改修を先輩職員と担当した後、開港を参考に私はイギリス館、事務所の担当はべーリックホールをおのおの一般公開にむけて改修を行いました。開港にはこれからも元気なインフルエンサーでいてほしいと思っています。
 
神宮彩(じんぐう・あや) 新市庁舎。建設に携わった思い出の建物です。高層棟と舟形の議会棟で構成される外観が印象的です。大岡川沿いのプロムナードやアトリウムがお気に入りで、憩いの場やイベントで活用されているのを見ると、大変うれしくなります。
 
細田陽平(ほそだ・ようへい) 小山台小学校。給食室の工事を担当した小学校です。校庭が一面芝生張りとなっており、児童たちがとても気持ち良さそうに遊んでいる姿を見かけました。また先生方が定期的に芝刈りなどをしており、大切にされていたのが印象的です。
 
安藤皓央(あんどう・あきお) 中村小学校。特別支援学校と一体、市内現存で最古級の校舎がある、昭和末期の増築棟は片廊下の幅が4b、屋上まで着床する長細いEV棟など、今の立場で見ると特徴的な母校でした。在学時代は根岸米軍基地とも交流がありました。
 
八矢恭昂(はちや・やすたか) 上郷・森の家。小学生の頃に泊まった思い出の建物です。建物は老朽化に伴い19年にPFIにより改修し、リニューアルオープンしています。また、木を基調としたデザインで自然豊かな環境とマッチした建築となっています。
 
 

2-2・公共建築に携わる民間技術者の紹介 Technology persons

◆(株)魚津社寺工務店

代表取締役社長 魚津忠弘(うおつ・ただひろ)
Uotu Shaji Koumuten
President Tadahiro Uotsu
 
(株)魚津社寺工務店 魚津忠弘社長
魚津忠弘社長
 
 

―横浜能楽堂の特徴を教えてください。 

舞台は明治初期につくられたそうですね。当時は国産ヒノキが出づらく、台湾から木材の輸入が既にできていた頃です。舞台の手前に使っているのが台湾ヒノキで、色味がオレンジっぽく見えます。奥の方は国産ヒノキで白っぽく見えませんか。年月が経つと色味の違いが分からなくなりますが、削ってみると香りが異なるのですぐに分かりますよ。
 

―削る、とは。

木が古びてきたら表面をカンナで削り、新しくすることです。新しい木が新しい香りとともに現れます。この能楽堂は復原から25年が経ちますが、まだヒノキの香りが漂っていますね。
 

―年に一度のメンテナンスでは、どこをチェックするのですか。

外部であれば雨漏れの水染みや腐れがないかを見ます。内部は床の乾燥収縮などでしょうか。ここの舞台は年数が経っているので木材がよく乾燥して収縮が収まり、施設の空調管理もしっかりしていてメンテナンスフリーに近いです。細かい傷や汚れなど、素人感覚では分からないようなところを気にして見ています。床や柱が艶やかなのは、米ぬかでしっかり拭いて手入れをしているからです。
 

―修理工事と新築工事の技術の違いは。

一般的なリフォームと違い、私たちが手掛ける文化財の修理は、建物を新しくするのではなく、一度古い部材を外して傷んだ部分だけ取り替え、また元に戻す工事です。昔と同じ仕様のまま、同じ仕口まで要求されることもあります。
 

―解体された部材をどうやって元通りにするのですか。仕様書などがあるのですか。

いいえ、ありません。その代わり、何百もの部材には木口に墨で番付けが記され、それらが遺されています。部材が丁寧に解体してあれば、番付を参考に完成形を想像しながら組み上げます。「昔はこうだったのか」と分かる痕跡が出てくることや、屋根の形がさまざまに改造されていることが分かることもあります。解体された部材をもう一度組み上げるには、新築の知識のあることが必須です。
横浜の舞台を解体部材の仕口の跡から検証してみると、入母屋だったものが寄棟に変わったことが分かりました。文化財の復原では、当初建築と同じようにすることが求められますが、昔は、その時々の流行や最新のやり方を採り入れるなどして大胆に変えることもあったようです。
 

―宮大工とは。

ノミやカンナを使い木材を加工し、釘や補強金物を使わずに部材を組み合わせるだけで骨組みを作り上げる木組み工法≠行うのが宮大工。当社の社員は65人で、うち宮大工は35人。毎年新人が2〜3人入社し、中途で入ってくる人もいます。丸ノコで切るかビスで留めることが中心の一般的な大工仕事では物足りなく思う、手仕事が好きな若者や、社寺建築や文化財の新築・修理のような大きい仕事をしてみたいと希望する若者が入社してきます。
 

―宮大工というと年配の人というイメージですが。

当社には若い子が多いですよ。一般的には、年配の大工の方がお客さまに好まれますが、現場では建て方≠ネど相当な力仕事も多く、若い大工が活躍しています。
もちろん年配の腕のいい大工もいます。指揮や作業のポイントの確認をしてもらうなど、適材適所に人材を配置することが大切だと思っています。大工の技術を継承するために、年齢層がピラミッド型になるようバランスよく育てたいですね。
 

―教育体制は。

新入社員は手元≠ニして親方について学んでもらいます。現場が始まれば一年位はずっと一緒に働くので、親方との相性は大切ですね。10年ほど手元の経験を積んだら、次は若い社員の教育係になってもらいます。人に教えるより自分でやった方が早いとじれったく思うこともあるようですが、それを乗り越えて残る子が、30代になるとお寺の本堂の修理を丸ごと任されたりして、バリバリ仕事をこなします。
このように新人を受け入れる体制が整っている会社は少ないのではないでしょうか。当社は、次世代の大工の育成に努めています。
 

―女性の活用は。

男女の別なく、優秀な人材を求めています。性別は特に意識していませんが、設計や現場監督で女性の比率が高く、女性の宮大工もいます。子供を2人出産して現場に戻った女性監督が数人います。
 

―魅力のある仕事だからですね。

当社は文化財を多く手掛けており、文化財は消耗品ではありません。何百年も残る建物を扱うわけで、大変やりがいのある仕事です。
 
 

◆横浜市建築設計協同組合(YSK)
Yokohamashi KenchikuSekkei Kyodokumiai (Yokohama Architectural Design Cooperative Association)

横浜の地域で活動する設計専業事務所で構成された建築家集団。2022年に創立40周年を迎えた。
A group of architects consisting of professional design firms operating in the Yokohama area. Celebrating its 40th anniversary in 2022.
 
横浜市建築設計協同組合メンバー
横浜市建築設計協同組合メンバー
 
(氏名 Name@現在の所属、担当 BelongingA“推し”の公共建築 My favourite Public buildingsBひとこと message for you)
 
鈴木武昭(すずき・たけあき)@(株)エスシー・テクニカ代表取締役(構造設計)。システムエンジニアから2003年に転職A横浜市の建築優秀者表彰で最優秀となった西金沢学園の構造設計を担当しました。谷を埋めた土地に建てたので杭の長さがばらばらで、日影規制のため屋根の勾配もばらばらで。でも、とてもきれいに仕上がりました。Bこの仕事についた時期は耐震診断全盛期で、社内も耐震担当者ばかり。そのため新築は私一人で設計していました。それで一気に力をつけて5年後には父の後を継いで2代目の社長になりました。弊社の仕事はほとんどが公共建築です。長年培ったノウハウを今後も公共建築に活かしたいと思っています。
 
鈴木與(すずき・あたえ)@1986年(株)神奈川建築事務所入社、代表取締役A私は、村野藤吾先生設計による旧市庁舎が素晴らしいと思います。外観は、重量感のある建物で、1階ホールでピアノ演奏会をよく聴かせて頂いた思い出があります。B私は、生まれも育ちも横浜です。市立小中学校で学び、中一の時、屋内体育館の直下の教室で、とても煩さかった思い出があります。その当時の経験や思い出を生かし、現在は学校建築設計を行っています。子供の頃の学校校舎(友達とのいたずらなど)の思い出はいつまでも色あせない物です。2018年に学校増築工事に於いて、建築局最優良建築設計者で最優秀賞を頂いた事は私の宝物です。公共建築は、横浜市民にとって、思い出に残る建物を期待します。
 
石渡順一(いしわた・じゅんいち)@協同組合横浜市設備設計(YSS)理事長、神奈川県設備設計事務所協会理事、ジェイ・アイ設計事務所代表取締役会長。1987年5月1日ジェイ・アイ設計事務所設立、95年7月7日協同組合横浜市設備設計(YSS)設立、2016年5月より協同組合横浜市設備設計(YSS)理事長A昔、世田谷の某寺院の新築工事現場で、当時は躯体オール打ち込み配管の時代、PF管などなく全てコンジット管。接続もねじ切ってカップリング接続。その為、スラブ配管は、朝8時から翌朝8時まで作業したのが懐かしく、今でもその寺院を思い出します。B市内の公共建築(新築・改修)に携わって、30年が経過しました。製図も手書きからCADへ、今また3DCADへ変わろうとしています。積算も手入力からリビックへと変化し、業務の効率化が図れましたが、これからはカーボンニュートラルでCO2排出ゼロ。ますます設備設計手法が重要な時代に突入です。今以上に行政・建築設計と連携し、地球環境保全に対応していきます。
 
杉原健司(すぎはら・けんじ)@(株)シグマ建築企画代表取締役。1997年シグマ建築企画入社、2016年代表取締役A横浜市金沢区にある『長浜ホール』が好きです。白と緑を基調にした洋館風の建物は木々や草花の中にさりげなく溶け込んでおり、美しい自然の中にあっては建物が大きな主張をする必要がないことを教えてくれます。Bデザイン性に富んだ公共の建物で、エレベーターのボタンの位置が分からずに戸惑っている方がいらっしゃいました。壁の色とボタンの色とが同系色だったためです。横浜市は時に『おしゃれな街』と評されますが、これから建っていく横浜らしい建築物が、人に優しくない建物であってはならないと設計士の一人として思います。常に人を想い『人が真ん中にいる建築』を心掛け、歴史と新しさが共存する横浜の公共建築物を大切にしていきたいです。
 
稲葉晃宏(いなば・あきひろ)@1991年(株)須山設計入社、代表取締役。A横浜といえば、キング、クイーン、ジャックの三塔ですが、推しは横浜開港記念会館です。弊社の開設者であります、故人、須山善三郎がこよなく愛して描いた水彩画とともに、観るたびに横浜らしさを勉強させてくれます。B開港記念会館は普段から会議室を利用していて、とても身近に感じています。大正デモクラシーの市民の熱量を受け止め、100年を超えて重要文化財となった現在も活用され続けている姿は、公共建築は経済性ばかりでなく、上質な価値も携える必要がある事を思い知らされます。2023年度まで改修工事が行なわれていますが、更に魅力ある公共施設になって、市民から永久に愛され続ける姿を、見習いたいと思います。
 
圓谷英夫(つぶらや・ひでお)@(株)創英設計A横浜市より1990年に初めて設計業務の仕事をいただきまして、1995年度に大綱コミュニティースクール改造設計にて優良建築設計者としての表彰を受けました。2008年度に山下みどり小学校放課後キッズクラブ改造設計も表彰を受けることができました。その他、公園などの公衆トイレの設計依頼があり、大さん橋の国際コンペ660件の応募から選ばれた床面積4万4000平方bの桟橋施設内の駐車場の一部に、花火大会見学者用のガラスのトイレを新築。山下公園大通り面の公衆トイレ、小雀浄水場の見学者トイレ新築、鶴見駅西口の公衆トイレ改修などがあります。使われたことがあれば幸いです。B子どもログハウスを栄区で建設する設計をさせていただきましたが、計画前に地域の子供たちを交え建物への夢や要望を聞き一緒に考え計画を実施設計に結び付けた経緯がありました。このように建物計画をするのが公共建築の本来であろうと思います。是非出来るだけ多く地域との話し合い要望が反映された建物が出来ると良いと思います。
 
臼井洋司(うすい・ひろし)@1978年(株)像建築設計事務所設立、代表取締役A1981年に横浜市建築設計協会(翌年協同組合に)へ入会、初めて指名された小田原保健所真鶴支所新築調査設計業務・建設地JR真鶴駅で山側に立ち真鶴港を一望した時、初めての公共建築へのチャレンジに、力んだことを思い出すB設計一筋55年を経る、1000を超える建築に係った。住宅、ビル、教育、福祉、地域の施設などどの設計も記憶に残る。横浜港写生巡り、外人墓地の調査依頼、山手234番館、べーリックホールなど洋館の再生設計をうけ、携わりながら隠れていた当時の生活要素の発見に驚き、続く洋館たちの新たな姿の誕生をよろこぶ。その後、開港記念会館の改修など歴史的建造物も手掛け、設計で生きる喜びをかみしめる。それらの足跡は「設計」メモに綴られている。
 
小材裕志(おざい・ひろし)@(株)1984年バク建築設計事務所入社、代表取締役A山下公園〜港の見える丘公園B山下公園や港の見える丘公園の周辺を約20年前、当時高校生だった娘とデート。大佛次郎記念館、人形の家、ホテルニューグランド、横浜マリンタワーなど、今は嫁に行ってしまった娘との最初で最後のデートでした。
 
石川禎(いしかわ・ただし)@1990〜94年(株)環境デザイン研究所。2004年(株)ファレ建築設計設立、代表取締役A根岸の丘の上に150年前の競馬場の建物があります。米軍住宅の返還を機に、この横浜の遺産も素敵な公共建築に生まれ変わることを願っています。B横浜出身のせいか、横浜の公共建築にはどこか懐かしさを感じます。自分が過ごした空間の思い出とオーバーラップするのかもしれません。公共建築の設計に携わる者として、これからも人々の思い出に残る空間づくりを心掛けて参りたいと思っております。
 
小澤勝美(おざわ・かつみ)@1980年2月(株)ユー・アール・ユー総合研究所入社、1995年代表取締役。日本建築学会/日本建築家協会 /神奈川県建築設計協会 / 神奈川県建築士会 /神奈川県建築士事務所協会 / 日本建築家協会/神奈川県建築設計協会 /横浜市建築設計協同組合 / 横浜ライオンズクラブ/Yokohama’s Best Collection /ともに浜をつくる会。A横浜港開港50周年記念事業として建設された「ジャックの塔」の愛称の横浜市開港記念会館が横浜の名建築と思う。ランドマークとしての塔、辰野式フリークラシックと呼ばれる様式で煉瓦を多用し、横浜の顔として佇んでいる。B横浜市第1号の第一種市街地再開発事業の「ちぇるる野毛」。実施設計終盤から監理まで携わった。公共施設としては地区センターのみで、地下1階地上9階建て延べ1万8000平方bの建築。テナントのプランが決まらず工事に入る。地権者1件が立ち退かず、建物を分割して施工し、躯体が半ば程立ち上がったところでドッキング。この柱は無くせとかこの梁は不要とか、無理難題が工事中も押し寄せる。また、南北面にある壁画や歩道のデザインにはデザイン室や並行作業中の元町通りをデザインした方と長く調整した。あっという間の4年間でした。
 
宮田和浩(みやた・かずひろ)@1985年4月横浜構造設計(株)入社、代表取締役A横浜市立みなと総合高校の耐震補強工事が思い出となります。鉄骨鉄筋コンクリート造地上8階建ての校舎の耐震補強設計を行いました。外壁面に補強壁を多く配置したため、デザイン的には色々と検討して頂きました。B1995年の阪神淡路大震災以降に公共建築の耐震診断、耐震補強設計、耐震補強工事を担当させて頂きました。小中学校の校舎、体育館は、夏休みに工事を終了させるために、市担当者、施工会社、設計事務所が力を合わせて工事を進めたのが懐かしい思い出です。評定委員会では耐震診断の検討内容や補強方法について、学識経験者の方々に審査して頂き、組合の色々な方々からも助言を頂いて補強方法を検討し設計を進めました。
 
松島宏充(まつしま・ひろみつ)@YSK専務理事・事務局長。1970年横浜市入庁、2020年横浜市建築設計協同組合(YSK)A資源循環局の清掃事務所「中事務所」―3bのはねだしのコンクリート打ちで、サポートを調整しながらの打設立会。 マリタイムミュージアム新築・日本丸記念財団事務所―みなとみらい地区で最初に杭打ちを行ったこと。 こどもログハウス市内最初の3棟を新築―国産材の間伐材を使用。 公務艇「はまどり」1989年新造船、横浜市の迎賓艇―建築物と船の違い(船は陸墨が無い)が色々あって興味満点、残念なことに既にロシアに売却済みB公共建築の担当はコンダクターとしての役割を求められる、原局・設計事務所・建設会社(建築、電気、設備、土木)と設計から工事完成までさまざまな場面で少しでもいいものを創ろうと関係者の持てる力と気持ちを一つにすることが大切である。そのためには、相手の人格を認め立場を尊重することをベースとして課題解決にあたる。公共建築は市民が生涯にわたり利用する施設であり、いつまでも使いやすく、親しみ続けられる建築であってほしい。
 
 

3・歴代建築局公共建築部長ご挨拶 Successive General Managers of Public building division Yokohama City

歴代公共建築部長
歴代公共建築部長
(@入庁年次 Since A現在の所属 B"推し"の公共建築 My favourite Public buildings、ひとことmessage for you)
 
花井透(はない・とおる)@1982年入庁、2017〜18年度公共建築部長A横浜市建築保全公社 常務理事Bみなとみらい21・クリーンセンター。横浜市入庁7年目で初の常駐工事監理の建物。近くで横浜博覧会が開催中で、躯体工事は夜間限定。コンクリート打ちが終わるころはいつも朝日が…。当時の工事関係者の皆様には感謝しています!
 

ご挨拶

この100年、横浜市では、市民の皆様と建設関連産業で働く方々からのお支えをいただきながら、多くの公共建築物を整備してきました。こうした公共建築物が、市の皆様に親しみ愛され続けることがとても大切です。そのため、市民の皆様が公共建築物を安全に安心して、そして快適にご利用いただけるよう、横浜市建築保全公社は引き続き建設関連産業で働く方々のお力をお借りし、その保全にしっかり取り組んでまいります。
 
みなとみらい21・クリーンセンター:廃棄物管路収集施設(地下1階〜地上4階)と事務所(4〜7階)の複合用途ビル。みなとみらい地区内であることから、土地の有効利用を図るため複合化するとともに、周囲と調和したデザインとしました。廃棄物管路収集施設≠ニは、空気の流れを利用した輸送システムにより、みなとみらい地区から排出される廃棄物を収集する施設です。現在は新市庁舎整備にあわせ、廃棄物管路収集施設をリノベーションして、共用書庫や事務室などの庁舎建物として再活用
 
 
恵美須望(えびす・のぞむ)@1983年2月入庁、2015〜16年度公共建築部長A馬淵建設(株) 建設事業本部顧問B赤レンガ倉庫と大さん橋国際客船ターミナル。保存活用事業を担当した赤レンガ倉庫と、同時期に兼務した大さん橋国際客船ターミナルが推しです。今でもよく訪れますが、いろんな方が楽しんでいるのを見て嬉しくなります。港には懐かしい思い出ばかりです。
 

ご挨拶

市役所に入庁できたのもたまたまだったと感じていますが、その中で公共建築の仕事に携わったタイミングが絶妙であり幸運でした。当時お世話になった大勢の方々に大変感謝しています。新市庁舎整備では、横浜市初の設計・施工一括発注方式(DB)を採用できたことが最大のポイントでした。局長と一緒に市内業界団体や大手ゼネコンの関係者との意見交換を繰り返して、発注条件を決定するまでの経緯などを懐かしく思い出します。
 
 
秋山雅英(あきやま・まさひで)@1980年入庁、2013〜14年度公共建築部長A(株)ハマツーウェイ 建設部部長代行B旧富士銀行映像文化施設。馬車道の旧富士銀行を、『東京藝術大学大学院映像研究科』のスタジオ、映写室等として改造したものです。課長1年目に横浜誘致から建設まで担当した思い入れ深い施設です。北野武、黒沢清監督が教授、あの濱口竜介監督も、当科で学んでいました。
 

ご挨拶

01年から実施した旧市庁舎議会棟の耐震補強工事は、議会を開催しながらの「居ながら工事」。足掛け3年にわたる工事は休日、夜間が中心となり、耐震ブレースを幾つかのピースに分けて手運搬で搬入し現場で接合したり、市民ホールの建設当時の意匠を生かすため柱巻補強を行ったりと試行錯誤の連続でした。今も昔も、営繕チームのミッションは「目立たず、黙って、ほめられもしないが、しっかり下支えする」こと。完成後議員からいただいた「いつ工事をしたの?」は最高の誉め言葉として記憶しています。
 
 
↓バックナンバーはこちら↓
9月号 横浜マリンタワー、横浜市建築局公共建築部施設整備課、日建設計小野潤一郎氏・日建設計コンストラクション・マネジメント古川伸也氏、渡辺組篠田隆信氏、鈴木伸哉元建築局長
 
8月号 パシフィコ横浜と横浜港大さん橋国際客船ターミナル、日建設計亀井忠夫氏、横浜市建築保全公社営繕第一課・総務課、竹中工務店笠井香澄氏・石原次男氏、清水建設大橋成基氏・林亨多氏・吉田健一氏、坂和伸賢元建築局長
 
7月号 横浜市開港記念会館と赤レンガ倉庫、横浜市建築局公共建築部保全推進課、金子設計金子修司氏・稲毛恒男氏・竹島比佐子氏、竹中工務店中嶋徹氏、黒田浩元建築局長
 
6月号 横浜市新市庁舎、横浜市建築局営繕企画課、竹中工務店橋健人氏、竹中・西松建設共同企業体竹中工務店清水亨氏・西松建設武政邦彦氏、鈴木和宏前建築局長
 
5月号 横浜市庁舎の変遷、横浜市建築局「未来プロジェクトチーム」、鵜澤聡明建築局長
 
 

▲TOPへ戻る

東部
伊賀市役所
  • 四国建販
  • ダイナナ

PR

中京テレビ
電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

ログイン

ALINCO
建設ドットウェブ

企画特集

  • Catch-up

    Catch-up
    働き方改革、デジタル化、カーボンニュートラル…。Catch-upでは建設産業を取り巻く話題、最新の法改正などの動向をタイムリーに紹介しています。

  • 連載「脱炭素のホンネ」

    連載「脱炭素のホンネ」
    改正建築物省エネ法の成立は、建築分野の脱炭素化に向けた大きな一歩となった。新築建物については種類を問わず、省エネルギー基準への適合が義務化されることとなった。だが、ある“難題”がまだ立ちはだかっている。

  • インフラメンテナンス 次の10年

    インフラメンテナンス 次の10年
    9人の尊い命を奪った中央道の笹子トンネル天井板崩落事故から10年がたった。国の調査委員会が「わが国において例を見ない」と形容したこの悲劇をきっかけに、インフラ保全の重要性が改めて強く認識され、日本のメンテナンス行政は大きく動いた。

  • いまから備えるインボイス

    いまから備えるインボイス
    2023年10月以降、事業者が発行する請求書等は適格請求書等(インボイス)になります。建設業もいまから対応に向けた準備が必要です。

入札情報をメールで受け取ろう!!

2,953機関
受付中案件数
3,185 件
本日の入札件数
114 件
昨日の新着件数
1,034 件
東京都|
千代田区|
中央区|
港区|
新宿区|
文京区|
台東区|
墨田区|
江東区|
品川区|
目黒区|
大田区|
世田谷区|
渋谷区|
中野区|
杉並区|
豊島区|
板橋区|
練馬区|
北区|
荒川区|
足立区|
葛飾区|
江戸川区|
八王子市|
神奈川県|
横浜市|
川崎市|
横須賀市|
茅ケ崎市|
平塚市|
小田原市|
相模原市|
大和市|
厚木市|
静岡県|
沼津市|
富士市|
静岡市|
浜松市|
愛知県|
岐阜県|
三重県|
名古屋市|
一宮市|
春日井市|
岡崎市|
豊田市|
豊橋市|
岐阜市|
四日市市|
津市|
大阪府|
兵庫県|
京都府|
滋賀県|
和歌山県|
奈良県|
大阪市|
豊中市|
吹田市|
高槻市|
茨木市|
枚方市|
寝屋川市|
八尾市|
東大阪市|
堺市|
岸和田市|
岡山県|
岡山市|
倉敷市|
香川県|
徳島県|
高知県|
愛媛県|
高松市|
徳島市|
高知市|
松山市|
入札情報 発注予定 建設会社 経審 特集 プレスリリース 商品案内 ネット広告 建設人 予算情報